小カテゴリ一覧
-
ICT利活用
働き方改革に向けたICTの貢献〜今後の展望と、日本マイクロソフトの取り組み(前半)
2017年8月10日
主任研究員/手嶋 彩子
-
ITトレンド全般
電力消費から見たビットコインの持続性
2017年8月9日
主任研究員/前川 純一
暗号通貨ビットコインがまた急激に息を吹き返しつつある。このビットコインについて日本ではほとんど語られていない、電力消費量の観点からその持続性についての課題を本稿では提起したい。注目を集めるビットコイン2014年初頭のMt. Goxの破綻依頼、日本ではしばらく取…
-
ICT経済
シェアリングサービスの市場規模は年間1兆1,800億円を越え3兆円弱まで拡大の可能性あり
2017年8月4日
主任研究員/山本 悠介
インターネット上のマッチングサービスを利用することによって、モノやサービスを個人間で貸し借りしたり、企業から借りたりするシェアリングサービスが拡大している。シェアリングサービスは、個人が持つ遊休資産を活用できるという利点があるが、さらにピーク需要への柔軟な対応…
-
法制度
民法(債権法)改正、「定型約款」の法制化~ネットビジネスの成熟に寄与
2017年8月2日
前・顧問/平田 正之
2017年5月26日に改正民法が国会を通過し成立しました。これは明治29年(1896年)制定の現行民法にとって約120年ぶりの抜本改正であり、私法の根本法であるだけにその影響に注意を払っておく必要がありそうです。施行期日は3年以内と定められていますので、現在の…
-
ITトレンド全般
韓国:Facebookとの対立から垣間見るネットワークの課題
2017年8月2日
副主任研究員/亀井 悦子
昨年末、韓国の一部の利用者の中でFacebookのサイトにつながりにくい事象が発生した。マスコミはFacebookと通信事業者間で行われていた費用負担を巡る交渉が難航したことでFacebookが同通信事業者の加入者のアクセスを制限したと伝えた。多くの報道でFa…
-
ITトレンド全般
オーストラリア軍、サイバー攻撃強化に向けた部隊創設へ:攻撃が最大の防衛
2017年7月10日
副主任研究員/佐藤 仁
オーストラリア政府はサイバー攻撃を行う部隊を軍に創設することを明らかにした[1]。100人で構成されるサイバー攻撃の部隊で10年以内に900人までに拡大する予定。イスラム国(IS)など海外へのサイバー攻撃を強化していく。南シナ海で運行している中国海軍の艦隊もサ…
-
IoT
予測メンテナンスがもたらす新たな価値
2017年7月7日
主任研究員/小川 敦
予測メンテナンスIoT (Internet of Things) の進展が目覚ましい。GEは2011年にIIoT (Industrial IoT) の分野で先陣を切って数十億ドル規模の大型投資を行い、これに多数の企業が続いている。GEなどが取り組んでいるのは、…
-
ITトレンド全般
「復元された前方後円墳を体験」-AR・VRの活用を考える-
2017年7月3日
前・顧問/平田 正之
まずは下の写真を御覧下さい。これは先日訪問した群馬県高崎市にある保渡田八幡塚古墳の写真です。この古墳は上毛野(群馬県)地域に数多くある前方後円墳の中では中規模(墳長96m、墳域全長190m、面積2万8000㎡)のもので、地元群馬町によって1985年に史跡指定が…
-
ITトレンド全般
SDN (Software-Defined Network) が作り出すポスト・インターネットの潮流
2017年6月30日
前・顧問/平田 正之
今年4月、ポスト・インターネットを謳う「オープンネットワーキングサミット2017」が米国カリフォルニア州サンタクララ市で開催されました。そこでの主役はGoogleであり、また、Microsoft、AT&T、China Mobile(中国移動)、NTTコミュニケ…
-
ICT利活用
ドコモ・バイクシェアが提供する自転車シェアリングサービス (1)
2017年6月30日
主任研究員/安部 孝太郎
前回5月号の記事では訪日外国人旅行者の観光満足度向上に役立つモデルとして、面的な通信環境提供や場所に応じた観光情報の提供の試みとしてポータブルSIMの活用可能性を取り上げた[1]。こうしたモデルを持続的に形成、発展させていくためには他にも重要な要素がある。そ…
-
ITトレンド全般
サイバー反撃よりも重要な国家としてのリアルな反撃力
2017年6月26日
副主任研究員/佐藤 仁
「自衛隊にサイバー反撃能力」という記事が2017年6月20日の時事ドットコムに出ていた。自衛隊が敵のシステムに対してサイバー攻撃で反撃できるようにすると自民党が提言しているものだ。短い記事なので下記に引用しておく[1]。自衛隊にサイバー反撃能力=自民が中間報告…
-
ITトレンド全般
MARTECH 2017 San Francisco速報~AdTechからMarTechへ、そしてその後の時代へ
2017年6月1日
主任研究員/前川 純一
本稿は、「InfoCom T&S World Trend Report」(2017年6月号)からの全文掲載です。 MarketingとITの融合本年5月9日から11日まで、サンフランシスコで開催されたMarTech San Franciscoというカン…
-
IoT
IoT向け通信プラットフォームが主役になる?~情報通信政策の方向
2017年6月1日
前・顧問/平田 正之
本稿は、「InfoCom T&S World Trend Report」(2017年6月号)からの全文掲載です。先日、福家秀紀氏(前・駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授)の最新の著書『IoT時代の情報通信政策』(2017年、白桃書房)を…
-
ITトレンド全般
ICT再考:サイバーセキュリティを改めて考える~あなたの会社は大丈夫? 他人事にしないセキュリティ対策
2017年5月22日
部長 主席研究員/小野寺 元哉
はじめにIoTやFinTech等、新しいICTの話題が出るたびに、セキュリティへの不安が指摘される。一方、多くの企業でサイバーセキュリティへの対策が実施できているのかは疑問である。昨年(2016年)は、内閣官房情報セキュリティセンター (NISC) が8月に「…
-
ICT利活用
農業の6次産業化の今:農家と消費者の架け橋、パルシステムの取り組み
2017年5月8日
主任研究員/手嶋 彩子
執筆:主任研究員 手嶋 彩子、主席研究員 野口正人“6次産業化”“6次産業化”とは、1990年代半ばに農業経済学者である今村奈良臣氏(現東京大学名誉教授)が提唱した造語です[1]。どのような意味かご存知でしょうか。農林漁業は1次産業(農林漁業)のみならず、2次…
-
ITトレンド全般
キッシンジャーが語るインターネット:氾濫する情報から体系的に思索ができるか
2017年5月8日
副主任研究員/佐藤 仁
中央公論(2017年3月号)の「トランプ政権発足 識者は語る」という特集で、ヘンリー・キッシンジャー氏へのインタビュー記事がある。その中でキッシンジャー氏がインターネットについて以下のように述べている箇所があったので、引用して紹介したい(下線、筆者)。---ト…
-
ITトレンド全般
【寄稿】JKT48レポート(一覧)
2017年5月3日
副主任研究員/佐藤 仁
(c)JKT48 ProjectJKT48は2011年に日本のAKB48グループで海外初の姉妹グループでインドネシアの首都ジャカルタで結成されたアイドルグループである。世界最大の親日国家であるインドネシアの若者を中心にJKT48は大人気で、まさに「クールジャパ…
-
ITトレンド全般
バランスシート・レンディングの可能性
2017年5月2日
研究員/佐藤 泰基
1.FinTech の現状FinTechは金融分野のみならず、ICTやマーケティングなど様々な分野を巻き込みながら引き続き注目を集めている。 FinTechが話題になった当初はバズワードや一過性の熱狂と言われていたが、昨今では、FinTechは金融分野における…
-
ITトレンド全般
春節(旧正月)期間のWeChat(微信)ビッグデータにみる中国人の行動様式
2017年5月2日
上席主任研究員/町田 和久
日本のLINEに相当するメッセージングアプリは、世界各国で既に生活の中にこの数年で深く浸透している。中国で利用されるメッセージングアプリと言えば、「WeChat(中国では「微信」。本稿では以降「微信」と表記する)」だ。「微信」は中国以外の国にも広がっているが、…
-
ITトレンド全般
データポータビリティおよび情報銀行で通信事業者が果たす役割-BtoBtoXのプラットフォーム化
2017年5月1日
前・顧問/平田 正之
政府のIT戦略本部の下に設けられている「データ流通環境整備検討会-AI、IoT時代におけるデータ活用ワーキンググループ」は、2月24日に中間とりまとめを発表しました(3月15日に検討会報告)。発表時の新聞報道では主に“個人データ預かり保管「情報銀行」創設へ実験…
バックナンバーを探す
※対象期間:2015年~
7,708万人から5,787万人へ少子高齢化の進展を背景に、日本の生産年齢人口(15~64歳)は1995年8,716万人をピークに、2015年には7,708万人に減少しています。2040年には5,787万人にさらに減少することが予想されています。この結果、1人…