キーワード - WTR平田正之
WTR平田正之 - 全38件中20件を表示
-
ICT利活用
今こそ備える ~第2波/第3波および将来の感染症に向けての方策とICTの活用
2020年7月30日
前・顧問/平田 正之
-
ITトレンド全般
5Gサービスの開始~COVID-19の影響とモバイル通信市場の行方
2020年6月29日
前・顧問/平田 正之
3月末にNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社が5Gの商用サービスを開始しました。我が国では約10年ぶりの新世代モバイル通信規格の登場ですが、1年前に韓国と米国が世界一番乗りを競ったような興奮はなく静かなスタートとなりました。新型コロナウイルス(COVID…
-
ITトレンド全般
Beyond 5G(6G)の検討/研究開発とIOWNの連携に期待
2020年4月28日
前・顧問/平田 正之
総務省で「Beyond 5G推進戦略懇談会(座長 五神 真 東京大学総長)」の第1回会合が1月27日に開催され、今年夏頃を目途に取りまとめを行うこととなりました。5Gサービスが世界で始まったところですが、3GPPでの標準化もリリース16でスタンドアローン方式に…
-
ITトレンド全般
企業経営のパラダイムシフト ~イノベーション推進とリスクマネジメントの協調
2020年3月30日
前・顧問/平田 正之
今月は年度の始めなので、最近見られる企業経営のあり方を巡る大きな話題を取り上げてみます。私は個人として今でも独立社外取締役やそれと類似の監督委員会独立委員を務めていますので、会社法やコーポレートガバナンスコードの動向など企業統治と取締役会のあり方について常日頃…
-
ITトレンド全般
5G商用サービス開始、モバイル通信インフラに 広がる課題
2020年2月28日
前・顧問/平田 正之
いよいよ5Gの商用サービスが始まります。昨年4月に開設計画の認定(周波数の割当)があり、既に昨年後半からはプレサービスが行われていますが、ようやく本格サービスとなるので期待が高まっています。周波数の割当を受けたNTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー電話、ソフトバ…
-
ITトレンド全般
特定基地局開設料(周波数の経済的価値を踏えた評価額)~標準的試算の意味するもの
2020年1月30日
前・顧問/平田 正之
改正電波法(2019年5月公布)で、モバイル通信特定基地局の開設計画認定において「特定基地局開設料制度」が設けられ、今後の5G等周波数割当手続規定の変更がありました。開設計画、即ち、周波数割当申請時の比較審査項目に、既設基地局の周波数活用計画と周波数の経済的価…
-
ITトレンド全般
ワイヤレス基盤拡充に向けて ~ICTインフラの整備
2019年12月26日
前・顧問/平田 正之
2020年、令和2年の新年を迎えています。昨年は平成から令和への御代替わりがあり、新天皇が御即位になる祝儀が取り行われた一方で、一年を通じて風水害や猛暑による被害が続いて多難な年でもありました。新年にあたり今年こそ穏やかで平和な年であることを願っています。今年…
-
ITトレンド全般
高齢者ドライバーとICT・ITS ~自動運転にはない効用
2019年11月29日
前・顧問/平田 正之
今回は私事にわたることを取り上げますので、冒頭、お許しを願います。半年前に自動車運転免許の更新に際し、高齢者講習を受けた上で手続を行いました。70歳から74歳までが対象となる更新手順は、まず免許有効期間満了前6カ月前に「高齢者講習のお知らせ」の葉書が届くので、…
-
ITトレンド全般
親子上場の是非 ~効用の追求と課題の克服に必要なこと
2019年10月30日
前・顧問/平田 正之
最近、親子上場、正確には支配的株主のいる子会社の上場問題が数多く指摘されています。これは8月2日に開催されたアスクルの株主総会で取締役選任議案に対し、支配株主となるヤフー他が当時の社長の再任だけでなく、3人の独立社外取締役の再任までも否認したことが契機となって…
-
ITトレンド全般
サブスクリプションビジネスの隆盛 ~リカーリングモデルからDX推進の中核へ
2019年9月27日
前・顧問/平田 正之
最近、サブスクリプション型のビジネスモデルが話題になることが多く、ビジネスの成功モデルとして取り上げられています。具体例として、アンダーアーマー、Amazon、ミシュランなどがあげられていて、またICT関係でもOTTサービス企業や通信会社もサブスクリプション型…
-
ITトレンド全般
5Gサービスの開始と発展の方向
2019年8月29日
前・顧問/平田 正之
2019年4月23日23時、韓国で通信キャリア3社が世界初の一般向け5Gサービスを開始しました。世界で最も早く5Gを活用した世界戦略で主導権を確保しようとする狙いがあり、5Gの早期普及促進と海外展開に向けた韓国の政策に沿ったものです。5Gネットワークの整備を目…
-
ITトレンド全般
ユニバーサルサービスの検討開始~固定地点でのブロードバンドアクセスが焦点
2019年7月26日
前・顧問/平田 正之
総務省情報通信審議会の下にある「電気通信事業分野における競争ルール等の包括的検証に関する特別委員会(以下、「特別委員会」)」で基盤整備等のあり方として、ユニバーサルサービスの検討が進んでいます。本年4月に中間報告書骨子が示されていますが、これまでのところユニバ…
-
法制度
トラストサービスの整備・確立 ~デジタルファースト時代の社会基盤
2019年6月26日
前・顧問/平田 正之
本年3月15日、行政手続を原則オンライン化する「デジタル手続法案」が閣議決定されて国会に提出されました(5月24日成立)。この法案の正式名称は「情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等に…
-
ICT利活用
働き方改革の本質 ~人事制度・組織改革とICT利活用
2019年5月28日
前・顧問/平田 正之
本年4月1日から働き方改革関連法の多くの規定が施行されています。働き方改革関連法は労働基準法や雇用対策法などの労働法制にかかわる法令の改正を通して、労働者が多様な働き方を選択できる社会を目指すものです。働き方改革の実現には、賃金など処遇の改善、時間・場所などの…
-
法制度
企業の組織運営における公益的機能に注目 ~個人情報保護と公益通報者保護の事例
2019年4月25日
前・顧問/平田 正之
EUのGDPR(一般データ保護規則)が2018年5月に施行されて1年近くが経過しました。EU域内のデータ主体に対する物品またはサービスの提供などに関し、GDPRは域外適用を定めていて、我が国の企業活動に与える影響が懸念されています。特に昨年のGDPR施行時には…
-
ITトレンド全般
5G時代のモバイル通信市場構造を考える~5Gの機能を活かすユースケース
2019年3月26日
前・顧問/平田 正之
いよいよ5G基地局開設に向けた周波数の割当て(開設計画の認定)が行われて、5Gネットワークの構築が始まります。5Gの主要性能や周波数割当枠の特徴、エリアカバーの要件など、5Gネットワーク構築にあたり満たすべき要件は明確になっているものの、5Gサービスの普及・発…
-
法制度
コーポレートガバナンス法制、2019年以降に大きな変化
2019年2月26日
前・顧問/平田 正之
2018年度が終了し、4月からは2019年度が始まります。元号では、平成31年は4月で終わって、新元号が5月から始まるので節目の時を迎えています。ICT分野では、今年は将来に向かって激動に備える年と本誌1月号で指摘しましたが、さらに視野を広げてみると、コーポレ…
-
ITトレンド全般
5G周波数割当てと自営用5G帯域の設定~エリア形成の弾力化とプライベート5Gの導入
2019年1月29日
前・顧問/平田 正之
総務省は昨年11月2日「第5世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設に関する指針案について」を公表し意見公募を行いました。この結果を踏まえて、電波監理審議会の諮問・答申が行われ、本年3月末までに5Gの基地局開設に向けて周波数の割当てを行う予定で手続き…
-
ITトレンド全般
2019年は己亥(つちのとい)、電気通信インフラ建設150周年、次の段階を目指す準備をする年
2018年12月26日
前・顧問/平田 正之
2019年、おめでとうございます。今年の干支は己亥(つちのとい)、恒例により、どのような年なのか新年にあたり考えてみます。干支では、草木の姿が整った状態や種子の中にエネルギーがこもっている状態を示すとのこと、個人や組織では次の段階を目指す準備をする、内部の充実…
-
ITトレンド全般
情報通信審議会特別委員会の包括的検証開始
2018年11月27日
前・顧問/平田 正之
総務省は、今年8月23日に情報通信審議会に「電気通信事業分野における競争ルール等の包括的検証」を諮問しました。諮問理由は、平成27年の電気通信事業法等の改正法附則9条に、施行後3年経過後、施行状況について検討を加え、必要があるときは、その結果に基づいて所要の措…
今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が1月下旬に国内で発生してから約半年が経過しました。7月上旬には累計感染者数が2万人以上、死亡者数が約1千人になり、まさにパンデミックの状況となりました。4月7日に7都府県に緊急事態宣言が発令されて(4月16日…