キーワード - WTR平田正之
WTR平田正之 - 全21件中20件を表示
-
ITトレンド全般
5G周波数割当てと自営用5G帯域の設定~エリア形成の弾力化とプライベート5Gの導入
2019年1月29日
前・顧問/平田 正之
-
ITトレンド全般
2019年は己亥(つちのとい)、電気通信インフラ建設150周年、次の段階を目指す準備をする年
2018年12月26日
前・顧問/平田 正之
2019年、おめでとうございます。今年の干支は己亥(つちのとい)、恒例により、どのような年なのか新年にあたり考えてみます。干支では、草木の姿が整った状態や種子の中にエネルギーがこもっている状態を示すとのこと、個人や組織では次の段階を目指す準備をする、内部の充実…
-
ITトレンド全般
情報通信審議会特別委員会の包括的検証開始
2018年11月27日
前・顧問/平田 正之
総務省は、今年8月23日に情報通信審議会に「電気通信事業分野における競争ルール等の包括的検証」を諮問しました。諮問理由は、平成27年の電気通信事業法等の改正法附則9条に、施行後3年経過後、施行状況について検討を加え、必要があるときは、その結果に基づいて所要の措…
-
ITトレンド全般
健康経営の取り組みとICT
2018年10月26日
前・顧問/平田 正之
最近、健康経営の話題が取り上げられることが多くなっています。健康経営とは、従業員の健康増進に配慮して、健康管理を経営戦略として実践することによって、企業の発展を目指す経営手法のこと。従業員の健康状態が悪化することは、労働生産性の低下を引き起こすリスクがあります…
-
ITトレンド全般
電波関連産業の成長展望と電波有効利用の課題
2018年9月27日
前・顧問/平田 正之
総務省の「電波有効利用成長戦略懇談会」(座長 多賀谷 一照 千葉大学名誉教授)は、本年7月に報告案の取りまとめを公表し、その後、1カ月間の意見募集を経て、報告書を策定しました。今回の報告書は、同じ多賀谷座長の下に検討された「電波政策2020懇談会」報告に続くも…
-
ITトレンド全般
付加価値提供にコミットする多様なB2B2Xモデルの追求
2018年8月29日
前・顧問/平田 正之
NTTの中期経営戦略「新たなステージをめざして2.0」(2015年5月)のなかで、“B2B2Xモデルをさらに推進し新たな市場を開拓”が謳われて、NTTはグループを挙げて積極的にB2B2Xビジネスを進めてきました。このB2B2Xビジネスの加速は、様々な分野のサー…
-
ITトレンド全般
MVNO市場の展望~モバイル市場の公正競争促進策とMNO新規参入の両立
2018年6月27日
前・顧問/平田 正之
2018年度に入って以降、今後のモバイル通信市場の競争関係や市場構造に大きな影響を与える政策当局の動きが以下のとおり目立っています。総務省「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」報告(2018.4.20)公正取引委員会「携帯電話分野に関する意見交換会」開催…
-
法制度
越境データ流通の拡大と データローカライゼーションの動き
2018年5月29日
前・顧問/平田 正之
国境を越える流通では、人・モノ・カネの流通に加えて、最近ではデータの流通に注目が集まっています。越境データ流通には、情報、検索、通信、取引、企業間データなどさまざまな種類が含まれていて、国・企業・個人を結ぶウェブの構築によって爆発的な拡大をみせています。世界…
-
法制度
パーソナルデータ利活用・流通推進の壁~個人の意識と企業の姿勢とが連動
2018年2月27日
前・顧問/平田 正之
2017年3月号と5月号の「巻頭“論”」で2回、パーソナルデータ利活用・流通やデータポータビリティ、情報銀行について取り上げてきました。その最後に、官民データ活用推進基本法、改正個人情報保護法、さらに不正競争防止法改正動向などデータ利活用・流通に向けての条件整…
-
ITトレンド全般
GAFAとの協調と競合~B to B to Xでの効用
2018年1月26日
前・顧問/平田 正之
5Gに向けた標準化が進むなか、他方でLPWA (Low Power Wide Area) 領域でセルラーIoTの取り組みが本格化し、モバイルネットワークの重層化が進展しつつあります。当然のことですが、ネットワークを活用するITプラットフォーマーの活動も複線化・…
-
ITトレンド全般
重層化する通信インフラ・事業構造とビジネスモデルの変化~B to Bが市場の中核を占める
2017年8月29日
前・顧問/平田 正之
5月24~26日に東京ビッグサイトで開催されたワイヤレスジャパン2017では、当然のことながら5GとIoTがメインで講演や展示が行われていました。5Gでは日本国内はもちろん、世界のモバイル通信先進地域で既に実証トライアルが始まって激しい標準化競争が展開されてい…
-
ITトレンド全般
「復元された前方後円墳を体験」-AR・VRの活用を考える-
2017年7月3日
前・顧問/平田 正之
まずは下の写真を御覧下さい。これは先日訪問した群馬県高崎市にある保渡田八幡塚古墳の写真です。この古墳は上毛野(群馬県)地域に数多くある前方後円墳の中では中規模(墳長96m、墳域全長190m、面積2万8000㎡)のもので、地元群馬町によって1985年に史跡指定が…
-
ITトレンド全般
SDN (Software-Defined Network) が作り出すポスト・インターネットの潮流
2017年6月30日
前・顧問/平田 正之
今年4月、ポスト・インターネットを謳う「オープンネットワーキングサミット2017」が米国カリフォルニア州サンタクララ市で開催されました。そこでの主役はGoogleであり、また、Microsoft、AT&T、China Mobile(中国移動)、NTTコミュニケ…
-
IoT
IoT向け通信プラットフォームが主役になる?~情報通信政策の方向
2017年6月1日
前・顧問/平田 正之
本稿は、「InfoCom T&S World Trend Report」(2017年6月号)からの全文掲載です。先日、福家秀紀氏(前・駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授)の最新の著書『IoT時代の情報通信政策』(2017年、白桃書房)を…
-
ITトレンド全般
データポータビリティおよび情報銀行で通信事業者が果たす役割-BtoBtoXのプラットフォーム化
2017年5月1日
前・顧問/平田 正之
政府のIT戦略本部の下に設けられている「データ流通環境整備検討会-AI、IoT時代におけるデータ活用ワーキンググループ」は、2月24日に中間とりまとめを発表しました(3月15日に検討会報告)。発表時の新聞報道では主に“個人データ預かり保管「情報銀行」創設へ実験…
-
ITトレンド全般
通信ネットワークインフラ構築・運用にAIを融合 -新たなビジネスモデルの探求とエコシステムの実現-
2017年4月26日
前・顧問/平田 正之
総務省は 2017年1月24日、「将来のネットワークインフラに関する研究会(座長 相田 仁 東京大学大学院工学系研究科教授)」を開催し、“2020年から2030年頃までのネットワークインフラに求められる機能、将来にわたり安定的なネットワークインフラを実現するた…
-
法制度
個人情報保護とパーソナルデータ利活用・流通の促進
2017年3月3日
前・顧問/平田 正之
2017年は個人情報保護とパーソナルデータ利活用・流通にとって大きな変革の年になりそうです。改正個人情報保護法が5月30日に全面施行となり、併せて同時期に行政機関個人情報保護法と独立行政法人等個人情報保護法の改正法の施行も想定されています。さらに、全国の地方公…
-
ITトレンド全般
情報通信市場の競争構造変化を加速するデジタルトランスフォーメーション
2017年2月1日
前・顧問/平田 正之
最近、デジタルトランスフォーメーションが何かと話題になっています。本誌(「InfoCom T&S World Trend Report」2016年11月号)でも「デジタル・トランスフォーメーション」を特集しました。デジタルトランスフォーメーション(di…
-
ITトレンド全般
VR元年? AR・VRで新産業創出に期待
2016年12月8日
前・顧問/平田 正之
今年2016年はVR(仮想現実)元年と言われています。9月に開催された東京ゲームショウでは初めてVRコーナーが設けられ、多くの関心を集めていました。VRは現在のところ、映画・ゲームなどエンターテイメント分野で注目されていますが、VRデバイスとしてもOculus…
-
法制度
改正個人情報保護法で社会的受容度は高まるか?
2016年10月31日
前・顧問/平田 正之
私は今年の夏の終わり、8月下旬になってようやく個人番号(マイナンバー)カードを受け取ることができました。1月に申請していましたので7カ月の長い期間がかかりました。本当に困ったことです。この個人番号カードの利用目的や利便性が限定的であることは承知の上で、いわば高…
総務省は昨年11月2日「第5世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設に関する指針案について」を公表し意見公募を行いました。この結果を踏まえて、電波監理審議会の諮問・答申が行われ、本年3月末までに5Gの基地局開設に向けて周波数の割当てを行う予定で手続き…