ハイブリッドイベントとして本格リニューアルしたMWC Barcelona
MWC Barcelona 2022が、2022年2月28日から3月3日までの4日間、バルセロナで開催された。過去20年以上にわたり、毎年2月に開催されてきたこのイベントも2020年は新型コロナの感染拡大のため開催2週間前に中止となり、2021年は6月に延期、フィジカル(リアル)開催はされたものの主要企業のほとんどがブース出展を取りやめたため規模が大幅縮小となる一方で、講演セッションはある程度設定され、それらはライブ配信された。
今年はハイブリッド開催という形態は継続しつつも、大手企業の多くがブース出展を行い、また講演セッションもかなり増えた。講演セッションは、基調講演を除いてはその多くがライブ配信されない形式で進んだが、会期終了後に半数程度がアーカイブ配信され、現地参加がかなわなかった多くの人に対しても講演模様が提供されることとなった。少数ではあるが、セッション内容が記事としてまとまった形で公開されたり、YouTubeで配信されたりするなど、情報公開の仕方は多様化している。
結果、現地参加者は6万人を超えた。これは2019年(11万人)の約半数の水準にまで戻ったことになる。一方ではオンライン講演の視聴者数がその週ののべ人数で50万に達したことから、この運営形態は一定の成功を収めたと言えるだろう(図1)。

【図1】MWC Barcelona 2022 開催模様報告
(出典:主催者(GSMA)発表資料)
MWC Barcelona 2022で語られた主なテーマ
今回のMWC Barcelonaでも、多様なテーマについて多くのセッションが設けられ、議論が交わされた。主催者がセッションプログラムを分類しているが、その分類ワードは「5G Connectivity」「AI Advance」「CloudNet」「FinTech」「Internet of Everything」「Tech Horizon」である。
多くが通信ネットワーク関連のテーマであるが、通信ネットワークや通信事業者との関連性がある新しいテクノロジー領域もカバーしている。
前回のMWC Barcelonaで急浮上してきた、パブリッククラウドを活用した通信ネットワークの構築・運用(上記分類ではCloudNetが該当)、とくにAWSの存在感については、前回のインパクトが強かったが、今回も中心にいた企業の一社であった。AWSのスポンサーセッションはいくつも開催されたが、今回はAWSばかりが前面に出ている印象はなく、多様なテーマで多くのセッションが組まれ、活発な議論が交わされた(図2)。

【図2】MWC Barcelona 2022 セッションプログラム
(出典:MWC Barcelona 2022ウェブサイト)
どのテーマのセッションでも語られた「Green」
通信ネットワーク関連でのキーワードである「Open RAN」「5G」「IoT」「クラウド活用」「AI活用」など、多様なテーマのセッションを視聴しはじめてから数時間で気付いたのは、多くの講演者が「Green」「脱炭素」「環境対応」「省電力」といったワードを使って語っていたことである。
実際に、どの企業がどのような形でこうしたワードに触れていたのかについて、紹介したい。これ以外にもGreenの取り組みを発表した企業も多くあった。
Nokia
このイベントを過去20年以上にわたってメインスポンサーとして支えてきたNokiaのCEOは、今回の基調講演で「デジタルなしでのGreen化はない」と表現した。通信業界が5Gを含めたデジタル化により、自業界で抑制できる炭素排出量の10倍、他産業の炭素排出削減に貢献可能だとし、それは通信業界の責任だと語った(図3)。

【図3】「デジタルなしのGreen化はない」
(出典:Nokia基調講演より)
Vodafone
世界各国でモバイル通信サービスを提供する英Vodafoneは基調講演の常連であるが、これまでもその内容の半分は途上国市場の実態とそこでの取り組みを扱うことが多かった。今回は、途上国でのFinTechや産業向けIoTの取り組みを紹介したが、産業向けIoTではそれが産業の成長を支えるという側面だけでなく、通信網とAI等の活用がGreen化につながるという説明をした(図4)。

【図4】Vodafoneの環境対応の取り組み
(出典:Vodafone公開動画より)
また、展示ブースでは中古端末のリユース、リサイクルを促進する「サーキュラーエコノミー計画」を発表、関連の展示をブースの中心に配置した(図5)。

【図5】サーキュラーエコノミープラン
(出典:Vodafone https://www.vodafone.com/news/planet/circular-economy-plan)
なお、欧州ではかねてからスマートフォン端末の環境対応について複数キャリアが協調して一定の基準を設けており、「Eco Rating」として機種それぞれに点数付けして消費者にわかるようにしている。参画企業は、仏Orange、西Telefonica、デンマークのTelia、英Vodafoneとなっている(図6)。

【図6】Eco Ratingの取り組み
(出典:Telefonica公式ブログ 2021年12月https://www.telefonica.com/en/communication-room/blog/eco-rating-more-sustainable-mobile-phones-more-informed-consumers/)
InfoComニューズレターでの掲載はここまでとなります。
以下ご覧になりたい方は下のバナーをクリックしてください。
どのテーマのセッションでも語られた「Green」
Telefonica
Deutsche Telekom(ドイツテレコム)
Huawei(華為技術)
5Gの目的が、Green化に置き換わった
※この記事は会員サービス「InfoCom T&S」より一部抜粋して公開しているものです。
当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。InfoComニューズレターを他サイト等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。また、引用される場合は必ず出所の明示をお願いいたします。