
研究員
ICTがもたらす付加価値に焦点をあて、自律的で持続可能な社会の実現に向けたICTの仕組みづくりや社会実装を目指して、調査研究・コンサルティングをおこなっています。利用者視点や現場の感覚を大事にすることを心がけています。
専門分野
- 地域情報化
- 情報産業
- ネットワーク社会のビジネス・エコシステム
注力テーマ
# ICT市場・事業者
# ネットビジネス
# ICTx地方創生
# ICTx農林水産業
# ICTx医療・健康
# ICTx教育
# ICTx環境・SDGs
# AI
# IoT
# 5G・ローカル5G
# シェアリングエコノミー
# ビッグデータ
# スマートシティ
# 市場調査
# 事業戦略コンサルティング
# ソーシング・出資/アライアンス検討支援
# 政策立案・提言
# 利用者実態
# 実行支援
経歴
2012年 | 入社 IT企業にてECサイトや業務システムの企画に携わった後、シンクタンク等にてIT企業の新規事業に関する利用者視点での調査やBPRコンサルティングをおこなう。2012年に入社し、これまでの経験を活かしながら、提案・提言だけでなく現場での実行支援までを手掛ける。 |
---|
所属学会
- 農業農村工学会
委員・役職等
- 一般社団法人農商工連携推進協議会 理事
- 熊野新道:イノベーションハブ メンバー
(2020-2021年異能vationネットワーク拠点運営協力機関(総務省「異能(INNO)vationプログラム」))
実績
- ICTの未来像に関する調査
- IoT領域の実証事業支援コンサルティング
- 農業IoTサービスの営業戦略策定に向けた調査
- スマート農業に関する情報発信および協業先検討調査
- 漁業IoTサービスの事業可能性調査/営業戦略策定に向けた調査・アライアンス支援
- 農産物物流の現状調査及び農業連携基盤へのシステム提案
- スマート農業活用による農業経営効果検証業務
- 産地形成に向けたスマート農業実証におけるデータ活用計画作成支援/ビジネスモデル提案業務
- 未来の教室実証事業「農業高校で取り組むスマート農業×STEAM学習プログラム」教育プログラムの有効性検証業務
論文発表
水管理省力化システムによる大規模稲作経営体への効果
誌名:農業農村工学会誌(農業農村工学会)
掲載号:2020年9月号 (Vol.88 / No.9)pp.33-34
執筆者:井上恵美、(社外)吉田智一・島村博・長利洋
リンク:http://www.jsidre.or.jp/journal/水管理省力化システムを用いた高品質・良食味米安定生産
誌名:農業農村工学会誌(農業農村工学会)
掲載号:2020年10月号 (Vol.88 / No.10)pp.27-30
執筆者:井上恵美、(社外)青羽遼(秋田県農業試験場)、吉田智一(農研機構農業技術革新工学研究センター)、長利洋(元北里大学)
論文概要:http://www.jsidre.or.jp/nnj/202010/Naiyo88-10.pdf
パブリシティ
セミナー等への登壇
-
セミナー
「Global Regeneration CoLab(GRC)」に登壇
セミナー名(主催者):Satoyama Presentation(Global Regeneration CoLab(GRC))
開催日時:2020年12月23日- 詳細を見る
- 2020年12月23日
-
セミナー
「AGRI EXPO ONLINE カンファレンス」に登壇
セミナー名(主催者):AGRI EXPO ONLINE カンファレンス(主催者:株式会社アクセスインターナショナル)
- 詳細を見る
- 2020年09月17日
-
セミナー
「スマート水田社会実装に向けたシンポジウム」に登壇
セミナー名(主催者):スマート水田社会実装に向けたシンポジウム
(主催者:低コスト水管理省力化システムの開発・普及コンソーシアム)
開催日時:2020年1月29日(水)- 詳細を見る
- 2020年01月21日
メディア掲載
InfoCom ニューズレター

スマート農業の社会実装に向けた経営効果の重要性 ~大規模稲作経営体における現地観察研究結果を例に
本稿は、No.357(2019年1月発行)に掲載したレポート「農業ICTによる経営改善効果~稲作栽培の現地観察研究から見えてきたこと」で紹介した実証研究報告の続編である。実証研究では、水田センサと自動給水栓を利用した稲作栽培における経営効果を3年間にわたり検証…

農業ICTによる経営改善効果~稲作栽培の現地観察研究から見えてきたこと
農業分野におけるICTは一部の先進的な生産者で利用が始まっており、普及に向けた施策が各所で検討されている。農業経営者によれば「農業ICTは必需品ではないから、農業機械や資材に比べて投資の優先度は下がる」という。普及のためには、生産者にとって農業経営に不可欠で、…

NTTドコモの農業ICTへの取り組み (3) 本格普及を見据えた女性生産者ネットワークとの交流
本誌2016年5月号と8月号では、NTTドコモの農業ICTの取り組みとして、事業の立ち上げから軌道に乗せるまでのサービス企画や体制整備、実証実験や普及の取り組みについて紹介してきた。あらゆるモノをネットにつなぐIoTを活用する動きは農業をはじめとする第1次産業…
プロジェクトに関するご相談や
ICRのサービスに関するご質問など
お気軽にお問い合わせください。