電気通信普及財団賞 応募エントリー

【本エントリーから応募書類一式のご郵送までの流れ】

  1. 記入済みの応募用紙(PDF)を本フォームに添付して送信してください。
  2. 本エントリー後、事務局より「受付番号(作品番号)」等をご連絡いたします。
  3. その後、同応募用紙(印刷したもの)を含む必要書類一式をご郵送いただきます。

「受付作品(作品番号)」は応募用紙(PDF)の中身を確認後、1〜3営業日中にお送りします。

※技術部門、学際部門の方へ ※受付番号(作品番号)について
本エントリー後、事務局より「受付番号(作品番号)」をご連絡いたします。
必要書類一式を事務局宛にご郵送いただくとともに、別途、以下より電子申請(web申請システムによるマイページ取得、応募研究論文ファイル等のアップロード)を行ってください。
「受付番号(作品番号)」はそのご登録時にも必要となります。

「応募論文等の電子申請システムへの登録について」
https://www.taf.or.jp/award/180926-howto-upload.html

送信前にご確認ください(不備があった場合は再提出となります)

※エントリー期日 2025年8月31日 午後5時まで

・PDFを改変しないこと(記入欄以外への文字の追加、ページ増減、セキュリティ設定等)
・著者全員について記載したか
・同上 と記入を省略していないか
・学生賞の場合は、受賞対象となる学生の学年まで書いたか
・応募用紙PDFを添付したか


<必須項目>
応募する部門
応募者名
応募者名のMail(半角)
Mail 確認(半角)
第一著者(筆頭著者)の
お名前
本作品での応募について 本作品での応募は初めて  以前も本作品での応募あり
学際研究的要素の有無と
その内容

※人文学・社会科学、システム技術の両部門に応募の方

※「学際研究的要素」とは、人文学・社会科学と技術の学問分野にまたがる視点・手法を取り入れていることを意味しています。

有  なし 学際部門への応募につき回答不要

有の場合のみ、どのような点が学際的なのかを簡潔に記入
該当しない場合は、該当せず とご記入ください。

応募用紙(PDF) ※5MBまで

自由回答(今後の参考にいたします)
アンケート (1) 今年度の募集をどこで見ましたか?

(例)△△先生からの勧め/所属機関等からの案内/広告(ex.学会誌、雑誌)、SNS/検索サイトで「論文賞」検索/事務局からのメールほか、具体的にお書きください。
(2) 財団賞への応募動機(3つまで選択)
条件を満たす作品があった
学際の研究をしている
価値ある賞と感じた
賞金額
受賞実績のため
過去の受賞経験により
業界・社会への貢献したい
研究成果の評価を知りたい
研究成果の認知・アピール
その他
(3) 所属学会