ホーム > Global Perspective 2013 > |
![]() |
2013年9月17日掲載 |
2013年9月12日、13日に日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)の情報通信担当の閣僚らがサイバーセキュリティ対策を話し合う閣僚政策会議が開催された。サイバー攻撃の脅威に共同で対処するため、攻撃を予知したり、ウイルス感染を検知して警告を発したりするシステムの開発で連携することを柱とした共同声明を発表した(※1)。日本とASEANの交流40周年の記念事業の一環でありサイバー分野の閣僚級による国際会議は初。日本からは新藤義孝総務大臣、平将明経済産業大臣政務官が参加した。 安倍首相からサイバーセキュリティ対策についてのASEANへのメッセージ2013年9月12日には安倍首相も以下のように述べた(※2)。日本の首相がサイバーセキュリティ対策について具体的に述べているので、以下に全文を引用しておきたい(下線筆者)。 「「日・ASEANサイバーセキュリティ協力に関する閣僚政策会議」にご参加をいただきました、閣僚の皆様、副大臣、政府高官の皆様、誠にありがとうございます。会議の開催に向けて、多大なる協力をいただきましたASEAN事務局や各国関係者の皆様にも、お礼を申し上げます。 日本とASEAN、共同閣僚声明の概要2日間の会議を終えて、日本とASEANで以下のような具体的な協力を行っていくことを表明した。
サイバーセキュリティの連携で重要なのは情報共有と人材育成国際関係におけるサイバーセキュリティは米中の対立構造が一番目立っている。ASEAN諸国は10か国あるので国によってサイバー攻撃の被害や状況も異なっているが、どの国でもサイバースペースに依拠しており、サイバーセキュリティ対策は無視できない。ASEANの1つであるマレーシアでは2013年上半期に5,592のサイバー攻撃の被害があったと国家サイバーセキュリティ・マレーシア(National agency CyberSecurity Malaysia)は公表している(※3)。この数字は検知、報告された数字のみであって「氷山の一角」であろう。サイバー攻撃に気が付いていないで、実際にはもっと多くあるだろう。 サイバースペースの安定の維持と強化は一国だけの問題ではない。サイバー攻撃はどこから侵入してきて自国のサイバースペースから情報窃取やシステム破壊を行うかわからない。自国のサイバースペースを強化するのは当然のことだが、自国だけを強化していてもネットワークでより緊密に接続されている国際社会では、他の国を踏み台にして侵入されることがある。そのためにもサイバースペースにおいて「弱い環」を作ってはいけない。もちろん日本もサイバースペースにおいて「弱い環」になってはいけない。現代社会のインフラはサイバースペースに大きく依拠しており、各国がネットワークで接続されていることから、サイバースペースの中で「弱い環」になることは、現実の国際関係の中でも孤立しかねない。 そしてサイバーセキュリティの連携において重要なのは情報共有と人材育成である。システムにどのような脆弱性があり、どのような対応をしなくてはならないのかという情報の共有である。そして共有された情報に基づいて、その脆弱性を修正しサイバー攻撃に対応できる人材の確保である。サイバー攻撃に関するインシデントの情報だけ共有されても、それを対応できる人材がいなくてはどうしようもない。これからも日本とASEANでのサイバーセキュリティをめぐる協力は重要になってくる。サイバーセキュリティの分野では日本もASEAN諸国から学ばなくてはならないことがたくさんある。 (表1)ASEAN諸国のサイバーセキュリティに関する最近の取組み ![]() (出典:公開情報を元に筆者作成) *本情報は2013年9月13日時点のものである。 ※1 内閣官房情報セキュリティセンター、経産省、総務省(平成25年9月13日)「日・ASEANサイバーセキュリティ協力に関する閣僚政策会議の結果」 ※2 首相官邸(平成25年9月12日)「日・ASEANサイバーセキュリティ協力に関する閣僚政策会議」 ※3 MIS Asia(2013) Sep 3, 2013 “H1 2013: Cyber security scene in Malaysia” |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |