新着レポート
-
ITトレンド全般
水道事業の現状とデジタル化の推進に係る政策動向
2021年1月15日
主任研究員/山崎 将太
-
世界の街角から:英国 ~Bluebellの風景
2021年1月15日
主席研究員/船本 道子
ロンドンはとても美しい街だが、少し郊外に出るだけで田園風景が広がり、また違った美しさの小さな町がたくさん点在している。ロンドンに駐在していた当時、友人の勧めもあり、National Trustのメンバーとなり、古城やマナーハウス、ガーデン巡りをするのが週末の楽…
-
コロナ禍で失われる季節感-シニア世代の寂しさ
2021年1月1日
前・顧問/平田 正之
新年おめでとうございます。令和3年(2021年)の年明けです。今年こそ明るく前向きの年になってほしいと願っています。今年の干支は辛丑(かのとうし)、辛く大変な出来事を乗り越えて異なるステージに移る年、協力して結び付きが強くなる年だそうです。確かにそうあっても…
-
ITトレンド全般
令和3年(2021年)、新年に想うこと ~情報通信事業・サービスの課題
2020年12月28日
前・顧問/平田 正之
(本レポートは「InfoCom T&S World Trend Report」2021年1月号に掲載されております。本文内の「昨年」は2020年、「今年」の表記は20201年といたします)新年おめでとうございます。令和3年(2021年)を迎えて、新しい…
-
ITトレンド全般
衛星ビジネスの発展と新たな通信利用の可能性
2020年12月28日
主任研究員/松田 治
近年、人工衛星の打ち上げや運用などの事業に、民間企業の参入が相次いでおり、市場が拡大しているとともに、今までにはなかった新たなビジネスも生まれはじめている。いよいよ宇宙空間が民間ビジネスのフィールドとなり、活用が広がる時期が到来しつつあるのかもしれない。本稿で…
-
ITトレンド全般
世界のインターネット投票(前編) ~オンライン選挙を進める国々の動向
2020年12月28日
主任研究員/水野 秀幸
投票日に指定投票所に出向いて行う選挙の投票には3密の懸念がある。今年我が国では、国政選挙の実施がなく、コロナ禍での全国選挙という混乱は避けられた。インターネットやデジタルを活用した新たな生活スタイルも徐々に浸透してきているが、世界には選挙の投票をインターネット…
- IoT
- ICT利活用
- 地方創生
- ICT経済
- 法制度
- ITトレンド全般
- 2019年3月26日
- スマートスピーカーの活用モデル
- 2018年11月30日
- デジタル・トランスフォーメーションが売上拡大に寄与 -傾向スコア・マッチング法を用いた分析―
- 2017年7月7日
- 予測メンテナンスがもたらす新たな価値
- 2017年6月1日
- IoT向け通信プラットフォームが主役になる?~情報通信政策の方向
- 2016年7月14日
- IoT時代にこそ、データ流通市場の確立が求められる
- 2020年9月1日
- withコロナ時代のICT活用生活
- 2020年7月30日
- 今こそ備える ~第2波/第3波および将来の感染症に向けての方策とICTの活用
- 2020年7月30日
- テレワークはウィズコロナ社会に定着するか
- 2020年6月29日
- 新型コロナ対策から考える遠隔教育の可能性と新たな兆し
- 2020年5月29日
- スマート農業の社会実装に向けた経営効果の重要性 ~大規模稲作経営体における現地観察研究結果を例に
- 2020年3月13日
- インバウンドをテコにしたアウトバウンド創出による地域活性化
- 2019年3月5日
- 観光×ICT NTTグループが琉球大学で寄附講座
- 2018年11月26日
- 超小型モビリティHa:moで豊田市の観光をしてみた
- 2016年8月2日
- Wi-Fi利用環境のさらなる向上に向けて〜OKINAWA FREE Wi-Fi(沖縄全島接続アプリ)による実証実験〜
- 2015年10月6日
- ICT雑感:「地方創生」ICTの使い方
- 2020年11月24日
- ICT経済は2期連続で減少【InfoCom ICT経済アップデート】
- 2020年8月20日
- ICT経済は減少に転じる~ICT財生産に加え、ICTサービスも減少に~【InfoCom ICT経済アップデート】
- 2020年8月14日
- 新型コロナで拡大するネット消費
- 2020年5月27日
- ICT経済はわずかに増加に転じる【InfoCom ICT経済アップデート】
- 2020年2月28日
- ICT経済、2四半期連続で増加【InfoCom ICT経済アップデート】
- 2020年9月29日
- 公益通報者保護法の改正とコンプライアンス経営取り組みの方向
- 2020年6月29日
- With/Afterコロナ~求められるデータ駆動型感染症対策の推進と個人情報保護との利益衡量
- 2019年6月26日
- トラストサービスの整備・確立 ~デジタルファースト時代の社会基盤
- 2019年4月25日
- 企業の組織運営における公益的機能に注目 ~個人情報保護と公益通報者保護の事例
- 2019年4月15日
- 中国の電子商取引(EC)法の施行と越境ECへの影響に関する考察
- 2021年1月15日
- 水道事業の現状とデジタル化の推進に係る政策動向NEW
- 2020年12月28日
- 令和3年(2021年)、新年に想うこと ~情報通信事業・サービスの課題
- 2020年12月28日
- 衛星ビジネスの発展と新たな通信利用の可能性
- 2020年12月28日
- 世界のインターネット投票(前編) ~オンライン選挙を進める国々の動向
- 2020年12月28日
- ICT雑感:AIビートルズは「サージェント・ペパーズ」を生み出せるか?
バックナンバーを探す
※対象期間:2015年~
国内の水道事業は、人口減少にともなう事業収入が減少する一方で、設備の老朽化による維持管理コストが増大する等の事業課題に直面している状況にある。そのような状況のもと、今後、水道インフラの維持・運用コストを効率化しつつ、所謂、ユニバーサルサービスとしての水道事業の…