トレンド情報 トレンド情報 -トピックス[1997年]<海外情報>
フランス−自由化直前の3大競争事業者の動向


表:3大競争事業者グループとフランス・テレコムとの事業概要比較
CGE リヨネーズ ブイグ フランス・テレコム
事業概要 水道・エネルギー事業が主体。通信分野(メディア/テレコム)への投資に積極的。 水道・エネルギー事業が主体。放送(M6、TPS)、ケーブルTV事業で実績。 欧州建設業界でトップ・クラス。民放局TF1の大株主。 98年1月まで固定電話サービスを独占。
96年度グループ総売上高(事業別比率) 1,659憶フラン(比率)水道・エネルギー:53%,建設・設備:38%,通信:4% 911憶フラン(スエズとの合併後は推定1,800憶フラン規模に)(比率)水道・エネルギー:76%,建設:8%,通信:1% 812憶フラン(比率)建設:73%,水道・エネルギー:15%,通信:1% 1,513憶フラン(比率)固定電話:67.6%、移動体通信:7.4%、映像・ケーブルTV:4.2%
電気通信分野におけるこれまでの経緯 ・1980年代よりケーブルTV事業に参入。
・89年以降、移動体通信分野に進出し、フランス・テレコムとSFRの複占体制に。
・フランス・テレコムに次ぐ第2の電気通信事業者を目指して、96年9月にセジェテルを設立し、BT、マンネスマン等と提携。
・97年2月にフランス国鉄(SNCF)とも提携し、競争事業者としての地位を固める。
・CGEと同時期にケーブルTV事業に参入。
・移動体分野(PCNサービス)への参入を狙うも果たせず。
・96年末にケーブル電話の実験免許を獲得して、マルチメディア・サービスの提供を推進。
・97年4月に、インターネット・アクセス問題をARTに提訴。ARTはリヨネーズ側に有利な決定を下す。
・96年5月末よりPCNサービス(DCS1800)を開始し、全国に拡大中。フェーバ(独)、C&W(英)、USウエスト(米)、STET(伊)などの外資パートナーと提携。
・CGEと争ったフランス国鉄(SNCF)への入札は敗退。
・1991年1月に公社化。
・1994年6月にドイツ・テレコム、スプリントとの戦略的提携を発表。
・1996年12月末に株式会社に移行。
・97年4月に相互接続料金を発表。
・97年6月に第1期株式売却の予定であったが、政権交代の影響で延期。
最近の動き ・98年1月以降の事業者選択の自由に関する大衆向けキャンペーンを実施中。
・不振のケーブルTV事業は縮小化する方向。
・スエズ運河と合併し、事業の多角化を推進。
・電気通信パートナーとの戦略的提携を目指して、ブイグ等と提携交渉中。
・グローバルな通信事業者を目指して、フランス電力(EDF)、リヨネーズ等と提携交渉中。 ・延期された株式売却は、新政府の元で10月に実施することに決定(20%売却)。ドイツ・テレコムとの株式の持合は来年の予定。

トップページ
(http://www.icr.co.jp/newsletter/)
本文へ戻る