|
1985年に次ぐ電気通信市場への第2次参入ブームが始まっている。 今回の主役は「外資系事業者」と「異業種企業」と「CATV事業者」である。 1999年6月に第1種電気通信事業者数が200社を超えた。 「外資系事業者」は欧米からの参入が一段落して、アジアから「テルストラ」と「シンガポールテレコム」が参入した。 「異業種企業」としてはソニーと三菱電機グループの「パックイースト・テレコム」が参入した。「CATV事業者」の参入は半年で20社を超えた。 電気通信事業は電話サービスを提供する公益事業という色合いが濃かったが、電話以外のサービスへの参入が相次ぎ、誰でも競争に参加できるふつうの産業になりつつある。 参入先は「市外・国際通信市場」と「市内通信市場」。今までNTT独占が続いてきた市内通信市場に競争が導入されることになる。 サービス分野は「データ通信」。インターネットの爆発的な普及で大量の需要が見込まれ、一方では技術革新により低コストで供給できる有望なサービスである。 大口ユーザーであったメーカーなどが、無線を使った安いサービスの提供を始めるのも新しい動きである。 |
99年1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | |
その他 | 103 | 104 | 104 | 104 | 104 | 105 | 106 |
CATV事業者 | 62 | 62 | 66 | 70 | 76 | 86 | 86 |
外資系事業者(*) | 9 | 9 | 9 | 10 | 11 | 11 | 13 |
合計 | 174 | 175 | 179 | 184 | 191 | 202 | 205 |
(入稿:1999.8) |
![]() (http://www.icr.co.jp/newsletter/) |
![]() |