トレンド情報-シリーズ[1997年] | |
|
|
(1997.9) | |
B-to-B市場への期待 米国の各調査機関は、昨年あたりから、エレクトロニック・コマースの成功は、対消費者ではなく、ビジネス間の取引にあると指摘しはじめた。例えば、フォレスターリサーチ社は、エレクトロニックコマースの対消費者市場は2000年までに70億ドル程度にしかならないが、ビジネス間の市場は、660億ドルになるという。また、IDC社は、ビジネス間の市場は1996年で2億1000万ドルだが、2000年には300倍の630億ドルになると予測している。
前回、このシリーズで述べたように、今年、6月にアメックスとフォーチュン500のラウンドテーブルが、ビジネス間のエレクトロニック・コマースの標準となるフォーマットであるOBI(Open Buying on the Internet)を定めた。これはエレクトロニック・コマースのB-to-B市場拡大に非常に重要視されている。 |
B-to-Bは本当に拡大するのか エレクトロニック・コマースの利用環境は整備されつつあるが、本当にここ2〜3年で米国調査機関の予測どおりに市場が爆発的に拡大するのだろうか。もし彼らの予測が常に正しければ、本来ならば1997年の段階の企業通信ネットワークは、イントラネットやエクストラネットではなく、フレームリレーやセルリレーが専用線にとって代り、その大半を占めているはずだった。しかしその答は現実が示しているとおりである。
だが、彼らの予測の根拠となっているのは、ビジネス間でのエレクトロニック・コマースの成功事例が最近になっていくつも存在しているからだ。
インターネット関連のベンダーの発表には多少の誇張があるとしても、このようにビジネス間のエレクトロニック・コマースが始まりつつあり、米国で爆発的な拡大が期待されているは事実だ。だが、これには、米国のビジネス文化が深く根差していることも忘れてはならない。地方分散と広大な国土事情により、ヒト、モノの移動に莫大な時間とコストを要する環境下にあっては、通信手段をできる限りビジネスに使いたいというニーズはもともと非常に高い。 |
(産業システム研究部 吉沢 寛保) e-mail:yosizawa@icr.co.jp (入稿:1997.9) |
このページの最初へ |
トップページ (http://www.icr.co.jp/newsletter/) |
トレンド情報-シリーズ[1997年] |