トレンド情報-シリーズ[1998年] |
|
(1998.11) |
今回、ERPをテーマにしたIT業界レポートに引き続き、各企業業務の2000年に向けてのERPに関連する問題点などを取り上げます。第一回はERPと会計業務です。 ERPについては過去6回レポートしてきましたが、ERPの導入に際して大きな問題点として、日本的業務対応ができていないという指摘がありました。日本的商慣習や業界対応していないという指摘です。当然、各ERPベンダーもERPパッケージの販売のために、ERPソフトウェアの日本語化や日本化に努力しました。 せっかく一生懸命に、日本化対応したERPパッケージベンダーでしたが、これから数年また新しい対応に迫られています。日本の社会制度や企業制度が2000年に向けて大きく変容し始めているのです。年金や税制や企業会計制度の改革は、企業会計に直結した多大な影響があり、各ERPベンダーのパッケージも制度改革に対応したパッケージ変更や新たなコンサルティングが必要になります。これまで2000年問題はコンピューターの年号表示がシステムに大きく影響すると問題になりましたが、それ以上に制度改革による企業業務の変容の方が大きな問題となるでしょう。ERPパッケージの業務処理内容も変革に対応したものでなければ使い物にならないわけですから、対応は簡単ではありません。問題点を整理してみると次のことが考えられます。
今回のテーマである会計制度の改革は、2000年実施に動いている問題で、国際会計基準採用という方向性に時価評価、税制改革、年金改革など複合した会計処理が発生することに問題があります。日本人の多くはサラリーマンですから米国の個人申告とは違い、日本的経営の三種の神器といわれる終身雇用制、年功序列、企業別組合を前提とした企業による源泉徴収を続けています。社員一人一人のそれぞれ違う条件の給与から税金、年金、控除など計算しているのは企業で、企業の計算・徴収代行の費用負担は決して軽くありません。このような税制、控除項目、年金、減税比率を次々と変更されると給与計算だけでも企業システムにとっては大きなコスト負担になってきます。そして会計制度の変更による新しい財務報告書の計算や作成は、企業システムの変更というコストをさらに増大させます。
会計制度改革についてだけお話すると、1997年6月に企業会計基準を審議・決定する「企業会計審議会」(これは大蔵大臣諮問機関)が「連結財務諸表制度の見直しに関する意見書」を発表し、2000年3月期決算から企業会計の公表形式は、単独決算中心から連結決算中心に転換することが明確にされました。この結果、連結決算書を作成していた国内企業は連結決算ベースでキャッシュフロー計算書の作成・開示が義務づけられます。 ところで、連結キャシュフロー対応をすでに終えている企業としては伊藤忠商事、イトーヨーカ堂、オムロン、キャノン、京セラ、クボタ、小松製作所、三洋電機、ソニー、TDK、東芝、日本電気、日本ハム、パイオニア、日立製作所、富士写真フィルム、本田技研、マキタ、松下電器、丸紅、三井物産、三菱商事、三菱電機、村田製作所、リコー、ワコールなど代表的な企業26社です。 この26社は当然英語による財務諸表を開示しています。現在、日本の証券市場での外国資本の買いは大きな比重を占めています。外国資本に分かりやすい情報の開示は株価にも影響してきます。開示の遅れる企業株は当然売られ株価下落の原因になりかねません。株式の収得原価計算が時価計算に移行しつつある状況では、外国資本の株売りの株価下落は国内の株式保有企業資産の損失につながり、国内企業からも売られる状況も考えられます。株価の下落がこれからの企業にとってどれほど大きな影響があるかを考えると、情報の開示の遅れはゆるされません。 今後2000年に向けて企業情報システムとしてのERPが対応する必要のある事項は次の通りです。
導入企業側が良く理解できない新しい制度の実施準備に対応する、ERPベンダーやSI企業の導入企業支援のコンサルティングも、更に多くの学習時間とコストをかけることになるでしょう。
現在の日本企業に残された対応の時間はあまりありません。
|
中嶋 隆 (入稿:1998.11) |
このページの最初へ |
トップページ (http://www.icr.co.jp/newsletter/) |
トレンド情報-シリーズ[1997-8年] |