トレンド情報-シリーズ[1999年] |
|
(1999.02) |
IT業界レポートも第4回になり、今回は営業・マーケティング業務です。 お話を始める前にERP業界にも異変が起き始めている事をお話しましょう。 ERPパッケージ業界に陰りが見え始めています。ある程度市場に普及して状況も落ち着いてきたというところでしょうか。SAP、Baan、SSA、JDE、Oracle、Peopleといった大手ERPベンダーも急激な成長期を過ぎて、安定期に入ったようです。業績もこれまでのように急激に利益拡大するのではなく、周辺業務システムに機能を拡張する方向で企業の更なる存続を狙う体制に移行しつつあります。SSAの業績悪化やJDE、SAPの業績不振、BaanのリストラとERP業界も世紀末の混乱による企業業績の不振による影響を大きく受けています。SCMのマニュジスティックスさえリストラを発表しました。 これらERP業界の動きは考えてみれば当然の事です。世界で大企業と言われる約2万社が大手ERPベンダーソフトを導入しました。中堅・中小企業は世界で30万社ほどがERPユーザーです。日本でも大手ERPベンダーユーザーは約1000社、中堅・中小企業ERPユーザーは約4000社にもなります。ERPベンダーにも新たな事業展開が必要な時期になりました。昨年からレポートしているとおりERPベンダーの機能拡張は大きく進展しました。基幹業務だけでなくSFA、CTI、SCM、DWH、OLAPなど機能拡張による新たな顧客獲得競争が始まっています。また、ERPパッケージベンダーにはそろそろ問題も起き上がっています。ERPパッケージを補完するコンポーネントベースシステムとブリッジウェアの出現です。これらがERPをどう変えて行くか、ERPを滅ぼし代わって行くのか。これについては有料サービスページでレポートします。 さて、今回の営業・マーケティング業務のお話ですが、ERPの基幹業務とは違ったSFA、CTI、SCM、OLAP、データマイニングというカテゴリーの業務システムがERPの補完ソフトや機能拡張という方向でERPに関係してきました。特にマーケティング業務はERPの集めた情報のDWHから様々な情報を取り出して分析するということであればERPがまず前提になる業務システムです。SCMもマーケット情報なしでは有効に機能しません。こうしてERPが企業の統合業務システムとして、企業内部の企業競争力の基本体質を強化する役割から、更に進んで他企業間物流や顧客対応といった企業外部の企業競争力関係要素も取り込み、企業体質をよりいっそう強化するシステム化の基盤となりました。企業の競争力の源泉は企業本来の競争力だけでなく、顧客や関係企業をも包括した効率性と整合性にあるというわけです。内部の統合から外部の統合へと企業は変化しているのです。エコロジーの考え方もいずれ企業活動の社会的影響コスト、企業廃棄物のコストとしてERPにとりこまれることでしょう。また、これまでの会計情報を中心に動いていた企業システムから知識ベースの企業システムの要請も見逃せません。いわゆるナレッジ・マネージメント・システムです。営業マンによる顧客情報、コールセンターの顧客情報、EC・EDI情報、関係企業の情報、市場の情報、制度改革情報、世界潮流としてのトレンド情報など、それぞれ別個に管理・分析されるのではなく、統合した管理・分析の必要性と新たな企業の価値創造の源泉としての企業情報管理が考えられています。イメージ情報、音声情報、文字情報など形式の違う統合データ・ベースにもこれからのERPは対応しなければならないでしょう。全体像を図にしてみましょう。企業内部の統合化と最適化から顧客関係性重視の価値創造戦略への転換です。
SCM(サプライチェーン・マネジメント)はERPに新たな局面を提供しました。ケイレツという企業間連携の最適化に大きな意味を見出しました。日本のような企業グループの系列ではない強者企業間提携の強力なサプライチェーンは企業競争力でも新たなコンセプトでした。ただ、現在ではSCMもその商品属性まで問題にしなかったところに限界があります。何でも良いからサプライチェーンだというのは少し無理があるのです。つまり企業の価値の実現という側面でSCMはカバーしきれていなかったわけです。 ERPの導入という世界標準=普通の企業というレベルにさえほど遠かった日本企業のありさまを考えると、早く普通の企業になってほしいと思います。ERPで生き残れるなんて誤解せずに、生き残りというよりまず標準=普通に到達してくれる事を願っています。
|
中嶋 隆 (入稿:1999.02) |
このページの最初へ |
トップページ (http://www.icr.co.jp/newsletter/) |
トレンド情報-シリーズ[1999年] |