トレンド情報-シリーズ[1999年] |
|
(1999.7) |
これまでのIT業界レポートに続き、今回経営とITという題目で5回連載します。ITの歴史を考えるシリーズとして今回MISを、デービスを中心にレポートします。毎回テーマを決めてレポートしますが、最近の経営とITに関係することも同時にレポートしていきます。
テーマに入る前に、気になることがあるのでレポートしておきます。最近ですが新聞の記事や業界雑誌に論調に変化が出てきています。日本経済新聞、日経ビジネス、週間ダイヤモンド、日経コンピュータなど、これまでの日本企業の破綻ぶりを嘆く論調から日本企業再生の論調に強く変わりつつあります。もう甘いことは言っていられない。再生に向かっての努力を始める強い意思が伝わってきます。日経コンピュータ、コンピュートピア、ネットワークコンピューティング各雑誌はソフトウェア工学的記事が増え、理論や手法にかなりの紙面を使うようになってきました。日本のソフトウェア開発の状況は世界的レベルから言えば決して高くない。世界に提唱するだけの理論や手法が出てこない状況を考えると日本のITのレベルを上げなければならないことは、これまでIT業界レポートでも強調してきました。今やっと経営もITも世界水準レベルの人間育成に目を向け始めました。理論や手法をしっかりと身につけ武装した現場経験豊富な人材の育成がこれからの企業には必要であり、現場重視の経験主義だけではとても追いつけない状況が理解されつつあります。ビジネスマンであると同時に経営やITの分野でも学術論文が書けるほどの人材が日本にどれだけいるのだろうかと考えてしまいます。世界的研究成果を理解し、経営やITの現場の知識として応用していける人材が今後必要とされています。欧米の新興企業の経営者達はほとんどと言っていいくらい研究者であり、現場でも有能な経営者です。 さて、今回のテーマであるMIS(Management Information System)ですが、ITの歴史を考えるとこれまでにMISやDSSというブームがありました。これらMISやDSSが現状のITの状況と比べたときに大きく違う点があります。それはMISやDSSというコンセプトはあっても、何がMISやDSSかということになると説明が難しい点です。具体的説得力に欠ける状況がありました。現在、ITの状況は大きく違います。ITの内容ははっきりしています。現在のITはERPであったりSCMであったりソリューションに具体的製品があります。ITを具体的製品で説明できることが大きな違いです。コンセプトがありそれを具体的に説明し実現できる製品が存在する。現在のITの特徴はまさにコンセプトと具体的実現方法としてのパッケージが対になっていることです。コンセプトとパッケージの対がコンセプトの理解を容易にし、実現の具体的方法をも提供することとなりました。 今回テーマとするMISはパッケージといった具体的な実現方法がなくコンセプトだけで廃れてしまいました。ただ、これまでのITの歴史を理解しておく必要があると思い取り上げます。
MISの最初の論者はギャラガー(James D.Gallagher)です。ギャラガーは1961年の著作でMISについて「効果的な経営情報システムの最終目標は、経営管理のあらゆる階層に影響を与える経営内のすべての活動を、それらの階層にたえず完全に知らせることである」と述べています。ギャラガーはコンピュータの存在を必要な条件とせず、また曖昧な定義といえます。チャーチル(Neil C.Churchill)は1965年に「MISとは、業務の効率的管理のために、データの収集、蓄積、検索、伝達および利用をもたらす人間とコンピュータ・ベースの資本的資源の組み合わせである」と論文でいっています。チャーチルはコンピュータの役割をはっきりさせています。さらにブルメンタール(Sherman C.Blumenthal)は1969年にMISについて「経営情報システム(MIS)とは、他のオペレーション機能の情報サブシステムとなるオペレーション機能である」と定義して組織とマネジメントを一体化させる結合剤と考えました。このように1960年代はトータルシステムを考えていましたが、1970年代になるとサブシステムの連合という形のMISへと考え方が変化していきました。1974年のデービス(Gordon B.Davis)の著作を中心にMISを考えてみたいと思います。
出所:Davis,G.B. and Olson,M.H.: Management Information Systems, Conceptual Foundations, Structure and Development, McGraw-Hill, 1985, p.41
デービスのマトリックスを見るとこの段階で、現在のITの概要がすでに出来上がっています。デービスはマトリックスの他にデータ・ベース管理システムにも触れています。サブシステムだけのものと共用のものと分けてデータ・ベース管理を述べています。 |
中嶋 隆 (入稿:1999.7) |
このページの最初へ |
トップページ (http://www.icr.co.jp/newsletter/) |
トレンド情報-シリーズ[1999年] |