ホーム > ICTエコノミーの今 2012 > |
![]() |
2012年12月5日掲載 |
企業や経済が成長していく上で欠かせないものの一つに設備投資がある。設備投資とは、企業が事業を行う上で必要となる工場や機械等の設備への投資である。企業は将来の収益が見込める分野に設備投資を行い、新規分野を開拓することで、事業を拡大させる。即ち、設備投資は経済成長の原動力である。その設備投資の将来の動向を見通す統計に機械受注統計がある。企業の設備投資の先行指標である機械受注統計を見ることで、6〜9ヶ月先の設備投資の動向を判断することができると言われている。 図表1 ![]() その内容を品目別にみると(図表2)、電子計算機、通信機、半導体製造装置の全ての項目で減少となったことが分かる。半導体製造装置が引き続き減少である他、2010年1〜3月期以来プラスを維持していた電子計算機、同様に2011年7〜9月期以来プラスであった通信機も減少に転じた。 図表2 ![]() 企業は、将来の先行きが不透明になるとリスクを回避する観点から、設備投資を抑制する傾向がある。この視点から見ると、機械受注全体は2010年1〜3月期から前年同期比プラスであったものが、前期の2012年4〜6月期には減少に転じた。欧州の債務危機、中国経済の失速、円高といったリスク要因が重なり、海外経済・日本経済の不透明感が増していることが背景にあり、企業はその先行きの不透明感から設備投資を抑制している姿が浮かび上がる。同様にICT投資も、経済が減速すると抑制される傾向がある。例えば、2008年のリーマンショック後の景気後退期は、ICT関連機械受注も減少している。今期の2012年7〜9月期は、日本経済の先行き不透明感が深まる中で、ICT関連機械受注もマイナスに転じた。 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |