ホーム > BRICs PredICTion 2009 > |
![]() |
2009年4月掲載 |
ICT関連企業でインドを担当している知人が、先日こんなことを言っていた。「海外のキーパーソンをお招きして、ICTトレンドを紹介するセミナーを開催しても、ヨーロッパやアメリカとインドとでは、集客度合いが全然違う。欧米の回はすぐ満席になるのに、インドの回はなかなか人が集まらない」
確かに、インドをはじめとするBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)やアジア諸国・アフリカなど、「新興市場」と目される国や地域は、世界的なプレゼンスが拡大しているにも関わらず、日本での注目度合いは今ひとつである。実情がほとんど知られていなかったり、偏ったイメージがまかり通っていたりすることも多く、さらにそれが原因して、新たな情報の吸収を妨げる、というスパイラルが働いているようにも思う。 私が現在担当しているアジアや新興国の動向に対して、興味を持っている人は実際のところまだ少ない。「インドに出張した」などと話すと、「えぇ!?」と驚かれたり、「へぇ。面白い仕事してるね」と引きの入った答えが返ってきたりすることもある。
表1:Googleの各キーワードによる検索結果(2009年4月6日時点)
[「日本語のページを検索」の結果数]
表2:Amazon.co.jpの和書検索結果(2009年4月6日時点)
表1と同様、「中国」の検索結果数(36,364件)から、次のキーワードの「日本語のページを検索」結果数を引いて計算している: 国により件数の多寡はあるが、「アメリカ/米国」や「イギリス/英国」と比較すると、その差がよく分かる。これはあくまで目安だが、日本で得られる新興国の情報が、現時点でどれだけ少ないかという一例になるのではないだろうか。 BRICsで好まれる商品・サービスとは 日本が、世界の中でもいろいろな面で先進的な国であることは確かだし、そのために、新興国とのギャップがことさら大きく感じられるという点も否めない。しかしながら、日本人がそういう国に対してギャップを感じ敬遠している、まさにこの間に、新興国との関係を着実に深めている人たちがいるのも、また事実である。 韓国や台湾のように、新興国市場に対しても果敢な国と、日本との違いはいったい何であろうか。私は、新しく台頭してきている国や地域の<社会構造><社会慣習><文化>などを、いかに多くのひとが認識しているかという点に、ひとつの解があるのではないかと考える。 ということでこのコーナーは、成長著しい国・地域におけるICT市場の動向を、ときに社会的文化的な要素も踏まえながら、考えていく場にしようと思う。新興国におけるICTの現状を、ひとりでも多くの方が把握でき、さらに日本との接点を見出し、コラボレーションの機会を考える上でのきっかけになるような、そんな場となれば幸いである。 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |