ホーム > InfoComアイ1996 > |
![]() |
1996年11月掲載 |
情報化社会の人間的側面インターネットブームは衰えを見せないが、その将来をめぐっては悲観論と楽観論の際立った対立がある。楽観論の今インターネットが当面している課題は順次解決されていくであろうという予測の当否はさておいて、悲観論のここ数年のうちにインターネットブームは終りを告げ、インターネットはコンピュータオタク族のための特殊なネットワークに戻るだろうという予測について考えてみたい。 インターネットの持つセキュリティやキャパシティといった技術的課題がどう解決されるかはインターネットの将来を考える上で非常に重要ではあるが、ここではその問題を別としてインターネットのような情報ネットワークと人間との関係を考えてみたい。 情報化社会とは必要な情報を必要な時に必要な場所で安く入手できる状態が実現されることだとすると、インターネットのような情報ネットワークが大きな役割を果たすことになり、不可欠であるということになる。 情報を自分から探すためにはエネルギーがいる。それだけのエネルギーを持つ人は少数派であり、大多数の人は他人が選んでくれた情報を受け取る方が楽だと感じている。 主婦や学生までがホームページを作る時代であるが、その中に本当に価値のあるものがどれだけあるか。他人の役に立つ、あるいは楽しませる情報を作り出すことは容易なことではない。 インターネットのような情報ネットワークが本当に機能を発揮できるためには、人間1人1人の、情報を創造し発信する能力、情報を探索し受容し理解する能力が向上することが必要なのである。 |
取締役 通信事業研究部長 小澤 隆弘 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |