| 日本: | NTT、KDD(20%)を除き、外資制限を撤廃。NTT株の3分の1政府保有は継続。 | 
							
								| 米国: | 無線局に対する外国通信事業者の直接投資の制限(20%)を維持。 | 
							
								| 英国: | BTについて、政府が定款の変更権などを行使するための黄金株制度を存続。 | 
							
								| 仏国: | 無線局に対する外国通信事業者の直接投資の制限(20%)を維持。 FTについて、政府による過半数の株式保有義務を維持。 | 
							
								| 独国: | DTについて、政府による3分の2以上の株式の2000年までの保有義務を維持。 | 
							
								| イタリア: | Stetの外資規制を除き自由化。 | 
							
								| カナダ: | 外資規制(直接投資20%、間接投資を含めて46%)を維持。 国際通信は98年10月、固定衛星通信は2000年まで自由化せず。
 | 
							
								| メキシコ: | 外資規制(49%)を維持。 | 
							
								| 豪州: | テルストラは11%、ボ-ダフォンは49%の外資規制の維持。 | 
							
								| 韓国: | 33%の外資規制を維持、2001年からは49%。 KTは20%の外資規制を維持、2001年からは33%。国際単純再販は99年から外資規制49%で自由化。 | 
							
								| 香港: | 地域通信は4社のみ、追加免許は98年に検討。 | 
							
								| シンガポ-ル: | 2000年まで自由化せず、49%の直接投資(間接投資を含めて73%)の外資規制は維持。 | 
							
								| タイ: | 地域通信のみ自由化、20%の外資規制は維持。 | 
							
								| フィリピン: | 40%の外資規制を維持、再販(国際単純再販を含む)は自由化せず。 | 
							
								| インドネシア: | 自由化は約束せず、外国企業は合弁により参入可能(35%の外資規制) | 
							
								| マレイシア: | 自由化は約束せず、既存事業者の株式は取得可能(30%の外資規制) | 
							
								| 
 
										注1:郵政省報道発表資料などから作成、97年2 月15日現在
										注2:FCCハント委員長が日本政府の対応を高く評価したのは以下の2点1)外資100 %の企業が日本市場に参入できる。
 2)相互接続料金について長期増分コストをベ-スに検討することを約束した。
 (ワ-ルドコム・ジャパン発足披露パ-ティ-でのVideo による挨拶 2月28日)
 |