ホーム > Global Perspective 2012 > |
![]() |
2012年5月21日掲載 |
2012年5月15日、中国検索大手のBaidu(百度)はクラウドベースのモバイルプラットフォーム「Baidu Cloud Smart Terminal」を搭載した低価格スマートフォン「Changhong H5018」を発表した。発売時期はまだ公表していないが、近日中に販売する予定である。販売価格は1,000元(約1万2000円)以下の予定である。Baiduは2011年12月にAndroid OSをベースに開発した独自OS「易(Yi)」を搭載したスマートフォン「Streak Pro D43」をDellから販売開始したばかりである。 世界のスマートフォン市場ではiPhoneやAndroid OS、Windows Phoneが隆盛を極めている。もちろん中国でもiPhoneは大人気で販売時には大行列ができる。世界的に人気あるスマートフォンは中国でも人気がある。さらに、中国では通信事業者やインターネット企業がスマートフォンOSを開発し市場に参入している。 中国携帯電話市場概略まずは世界一のユーザ数を抱える中国の携帯電話市場を見てみよう。中国MIIT(中国工信部)の統計によると、2012年2月末で中国の携帯電話ユーザ数は前月比991万増の10億70万、と10億を突破した。 以下の3社が主要通信事業者である。
中国でもスマートフォンは大人気である。 Android OSの端末は世界の潮流と並行して2008年後半から中国市場に流通していた。iPhoneがChina Unicomから販売されたのが2009年10月からだ。2011年第3四半期には中国のスマートフォン出荷台数は2,390万台でアメリカ(2,330万台)を抜いて世界1位になった(Strategy Analytics 2011)。なお中国では依然として端末メーカ「Nokia」のブランド力があり人気は根強い。China Mobileの提供するTD-SCDMA方式に対応した端末を提供していることも起因していると考えられる。 中国独自OSのあゆみ簡略な中国におけるスマートフォン独自OSのあゆみを見ていきたい。冒頭でも述べたが、報道や記事によって、「OS」と定義したり「モバイルプラットフォーム」と定義したり統一はない(Android OSをベースにしているものが多いからだろう)。また各OSのユーザ数については公表していない。以下、リリース順に時系列で紹介していく。
(図1)OPhoneOS搭載の Motorola「MT810」(左)と ![]()
(参考動画)LePhone紹介動画(2010年)
(図2)WoPhone OS端末Motorola 「EX303 」(左)と、 ![]()
(参考動画)Baidu Yi紹介動画(2011年)
(参考動画)Alibaba Phoneを伝えるニュース(2011年) (図3)中国のおけるスマートフォンOSのあゆみ
![]() クリックで画像を拡大します。 (図4)中国における各企業の提供するOS
![]() クリックで画像を拡大します。 モバイルへ進出し、ユーザを囲い込みたい各業界の思惑中国において携帯電話ユーザが10億人を突破したが、まだ成長の余地がある市場である。中国では大都市の若者を中心にスマートフォンは大人気である。そのような「ベースとしての中国市場」があり、そこは市場規模からすると非常に魅力的である。各業界はスマートフォン(モバイル)市場に進出するそれぞれに思惑を持っている。
他にも中国版Twitterと呼ばれている「新浪微博(Weibo)」の利用に特化したAndroidスマートフォン「HTC微客C510e」、「HTC One S」(HTC製)などもある。これはユーザがボタンを押すと「新浪微博(Weibo)」にアクセスできるだけだが、今後はインターネット企業向けに、このようなシンプルなカスタマイズをした端末も登場してくる可能性は高い。 スマートフォンをOSの観点から考察する際は、アメリカばかり見てしまいがちだ。確かに中国でもスマートフォンではiPhoneなど世界的な潮流を追随し人気を博している。しかし、 *本情報は2012年5月18日のものである。 (参考)
|
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |