ホーム > Global Perspective 2012 > |
![]() |
2012年5月24日掲載 |
2012年5月18日(米国時間)、Facebookが米NASDAQ市場に上場し、約161億ドルの調達を果たした。その後、上場3日目で公開価格の38ドルから約18%下落するなど話題は事欠かない。本稿ではその中でも注目の集まっているモバイルへの取組みについて最近の動向を見ていきたい。 重要となるモバイルでのマネタイズ2012年5月、comScoreが発表した調査結果によると、アメリカでは、PCよりもモバイルからのFacebook利用時間が多い。(スマートフォンからの利用時間は平均441分で、PCからの利用は平均391分) Facebook自身、モバイルの重要性は理解しており、IPO申請の修正報告書のリスク要因(p5)において以下のように明記してある。 「モバイルでのマネタイズがうまくいかなければ、収益力にネガティブな影響をもたらす可能性がある」 開始したばかりのモバイルからの広告収入は少ない。同報告書(p91)において、世界のモバイル広告市場は2010年で15億ドルだったが、年率64%成長して2015年には176億ドルまで拡大するとの見通しである(IDC 2011年8月)、と述べている。今後、Facebookがモバイル広告の収入を確保していけるかがポイントになる。 モバイル分野でのサービス拡大に向けた取組みここ数か月のモバイル分野でのサービス拡大や周辺事業、ユーザエクスペリエンス向上を目指して以下のような取組みを行っている。
(表1)最近のFacebookのモバイル分野での主な取組み
さらにFacebookは、モバイル分野の強化を目指して以下のような提携・買収を行っている。今後ますますモバイルでの事業拡大と収益確保は注目される。
(表2)最近のFacebookのモバイル事業強化に向けた主な提携・買収
マーク・ザッカーバーグCEO自身、5月11日に投資家対象にFacebookの成長戦略を説明した際、2012年の最優先事項として、モバイルへのシフトと広告事業を挙げた。 広告も含めたモバイルでのサービス展開はこれから「ドル箱」に化ける可能性も秘めているし、「爆弾」となりうるかもしれない。モバイルのマネタイズに向けた取組みについては引き続き注視する必要がある。 *本情報は2012年5月23日時点のものである。 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |