ホーム > Global Perspective 2012 > |
![]() |
2012年8月3日掲載 |
2012年7月19日、アメリカのオバマ大統領はウォール・ストリート・ジャーナルA11面に「Taking the Cyber Threat Seriously」と題するサイバー攻撃の脅威に関して寄稿している。(アジア版ウォール・ストリート・ジャーナルでは7月23日13面) 以下にオバマ大統領の寄稿から示唆される3点について考察してみたい。 (1)サイバー空間は国家として守るべきドメイン現代社会は個人の生活から国家の重要インフラに至るまでのほとんど全てが、コンピュータシステムやネットワークで構成された「サイバー空間」に大きく依存している。そして複雑なシステムになればなるほど、システムの見えない脆弱性も多くなる。 (2)アメリカは本気でサイバー空間を守る、という敵へのシグナルウォール・ストリート・ジャーナルにオバマ大統領自らが寄稿し、サイバー攻撃によるアメリカの重要インフラが標的にされている脅威を国民に訴えていることは、アメリカが国家として本気でサイバー空間の防衛を行う意思があることを全世界に対して訴えていることにもなる。そしてアメリカへサイバー攻撃を仕掛けてくる敵に対しても、アメリカは本気でサイバー空間を防衛する意思があることのシグナルを送ることもできる。そのようなシグナルはなんらかの抑止力になるかもしれない。 (3)サイバー空間の脅威に対する国民の意識改革最近のサイバー攻撃は非常に緻密で巧妙である。どこから攻撃を仕掛けられるか不明であり、知らないうちに自分のパソコンが攻撃元になっていたということもありうる。現代社会においては、サイバー空間に依拠しないで生活することはほとんど不可能に近い。国民が常日頃からサイバー空間の脅威を常に意識し、最新のソフトウェアがリリースされたら脆弱性対策のためにアップデートを行うといったことが重要になってくる。 「今こそ、増加するサイバー攻撃からアメリカの防衛を強化する時だ」とオバマ大統領のメッセージは締めくくられている。これはアメリカだけでなく日本をはじめ全世界の国家でも同じことが言える。今回のウォール・ストリート・ジャーナルでのオバマ大統領の寄稿は短文で見逃してしまいがちだが、サイバー攻撃に対するアメリカの姿勢を理解する上で重要なことを示唆している。 【参考動画】 (参考) *本情報は2012年7月28日時点のものである。 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |