ホーム > Global Perspective 2012 > |
![]() |
2012年8月13日掲載 |
2012年8月5日、米ロイターは同社の公式Twitterアカウントの1つ「@ReutersTech」が乗っ取られ、偽ツイートが22件投稿されたと発表した。偽ツイートの内容は、シリアにおける武力衝突に関するものだった。同社によると「@ReutersTech」が乗っ取られ、「@ReutersME」と名称を変更された。Twitterが乗っ取られる直前の2012年8月3日には、ロイター社はブログを乗っ取られ、偽の記事が投稿された。その内容もシリアの反乱軍へのインタビューと称する偽記事であった。 戦時下でのサイバー攻撃現在、シリアは政府軍と反体制派による激しい戦闘が続いている「戦時の状況」である。かつてソーシャルメディアが普及する以前に同様のことを行うとしたら、テレビ局などを物理的に占拠して偽情報を発信するか、電波ジャック(Broadcast signal intrusion)だった。今回のロイターのような戦況下にない国のメディアを乗っ取ることは不可能に近かった。 今回のTwitter、ブログの乗っ取りはサイバー攻撃の1つである。サイバー攻撃には標的型攻撃による情報窃取やシステム破壊、DDoS攻撃によるシステムの機能不全、Stuxnetなどに代表されるような強力なマルウェアによるシステムの運用停止など様々な手法がある。今回のサイバー攻撃が誰によってなされたかは不明であるが、現在のシリアのように「今、まさに戦況下にある状況」においては、緻密で巧妙な標的型攻撃による情報窃取や、DDoSによるシステムの機能不全化させるようなサイバー攻撃を行うよりも、メディアを乗っ取って偽情報を流布する方がプライオリティであろう。 現代社会はインターネットによって世界中に情報発信することが可能になっている。またネットを介して様々な情報を受信している世界の多くの人々にとっても、あまりにも不審な情報でない限りはロイター社のTwitterやブログが乗っ取られ、その情報が偽物であるとは気がつき難い。デマや偽情報の流布は古代から戦時下において多用されてきた手段であるが、現在は主要メディアにサイバー攻撃を仕掛けて乗っ取り、全世界に偽情報を流す、という手法に変遷してきた。今回のロイター社のTwitter、ブログの乗っ取りによる偽情報の発信がシリアでの現在の情勢にどの程度の影響があったかは不明であるが、戦時下における新たなハクティビストの活動として、有名メディアのソーシャルメディア乗っ取りによる偽情報発信に対して国際社会は今後も留意が必要であろう。 2011年初頭に発生した「アラブの春」では、情報発信の果たした役割は大きかった。情報発信を行う手段としてのインターネットが普及し、ソーシャルメディアが情報伝達手段のプラットフォームとして確立している現代社会で、サイバー攻撃が「実際の戦況下」において果たす役割とインパクトについては継続的な観察を要するだろう。 *ハクティビストとは、ハッカーとアクティビズム(積極行動主義)を合わせた用語である。 (参考動画) *本情報は2012年8月8日時点のものである。 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |