ホーム > Global Perspective 2012 > |
![]() |
2012年10月12日掲載 |
2012年10月4日の英Guardianによると、イギリスの外務大臣ウィリアム・ヘーグ(William Hague)はサイバーセキュリティに関して、中国、ロシアとホットライン設置を検討していきたいと語っている。現在はまだ検討に入った段階であるが、ホットラインの設置によって、サイバー攻撃による相互の不信感やサイバースペースでの偶発的な事故による惨事を早急に回避することを目的としている。 サイバースペースにおける信頼醸成措置信頼醸成措置(Confidence Building Measures:CBM)とは、敵対する国家間で、ホットラインのようなコミュニケーション手段の開設や軍事情報の公開によって、情報の不確実性や相互の誤解、不信を回避し、その措置の講じることによって相互の緊張緩和の条件や状態をつくることである。冷戦期の米ソ間で1963年にホットラインを設置したのは信頼醸成措置の先駆けといえる。 今回、イギリスがサイバースペースをめぐって中国、ロシアと相互の信頼醸成措置を講じることを検討しているのは注目に値する。またイギリスが検討しているホットラインも欧米諸国ではなく中国、ロシアであることも重要である。欧米の同盟国間においてはサイバースペースにおいても一定の信頼関係があり、常に情報交換などを行い、緊急時には各国のCERT(Computer Emergency Response Team)機関が対応できるような体制になっているのだろう。 冷戦期の核兵器開発においては相手側が何を開発しているのだろうか、という不安や不確実性があった。サイバースペースにおいてはさらにその不確実性は高いだろう。核兵器のように、万が一の場合は地球が崩壊する恐れがあるという抑止力がサイバー攻撃では働きにくい。さらにサイバー攻撃の場合は、国家が関与しているかどうか不明で、国家が統制できない部分が多いことから、相手に対する不安と不確実性は高くなる。そのため国家間による信頼醸成措置は冷戦期よりも重要になるだろう イギリス、EU、NATO:サイバーセキュリティへの取組みイギリス、EU、NATOのサイバーセキュリティに対する取組みを考察しながら、サイバースペースにおける信頼醸成措置の在り方について見ていきたい。
まとめサイバー攻撃に対する不信感は同盟国以外に対して強く持たれる傾向にある。今回イギリスが中国、ロシアに対してサイバースペースにおける信頼醸成措置となる取組みを検討していることは今後の諸外国(特に米中関係)のサイバースペースにおける協力関係を構築するうえでの1つの試金石となるだろう。 ※1 NHTCUは2006年4月に組織がなくなり、その機能とスタッフの多くはSerious Organised Crime Agency (SOCA)に移管している。
※2 NATO and cyber defence 【参考動画】 EUのENISA(2012年) *本情報は2012年10月11日時点のものである。 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |