ホーム > Global Perspective 2013 > |
![]() |
2013年2月13日掲載 |
マイクロソフトは2013年2月4日、アフリカにおいて2016年までにスマートデバイスの普及、ICTのインフラ整備、利用促進を図るとした経済開発イニシアティブ「4Afrika Initiative」を発表した(※1)。マイクロソフトのアフリカでの活動を見ていきたい。 マイクロソフト「4Afrika Initiative」マイクロソフトは「4Afrika Initiative」のプロジェクトを通じて、2016年までに数千万人の若者がスマートデバイスを利用できる環境を作ること、100万社以上の中小企業がオンラインに接続できるようにすること、10万人の従業員のITスキル向上、新卒者10万人のITスキル向上と就職斡旋を目指している。
マイクロソフトが狙うアフリカ市場マイクロソフトは20年に渡ってアフリカでビジネスを行っており、10,000以上のパートナー企業がアフリカにある。 マイクロソフトが提供するモバイルOSのWindows PhoneはノキアからLumiaシリーズが出ているものの、世界的にはiPhoneやAndroidの端末と比較すると出荷台数もシェアは非常に小さい(※2)。さらにアフリカでは地場メーカや中国系のメーカがAndroid端末を現地で開発、販売を開始している。今回マイクロソフトと提携したHuaweiはAndroid端末「IDEOS」がケニアを中心に非常に人気がある(参考レポート)。 毎日PCを利用している先進国の人にとって、多くのPCのOSはWindowsである。そのためマイクロソフトは毎日接する馴染みある会社である。一方でアフリカではPCに接続してインターネットを利用する人はまだ限られている。多くのアフリカ諸国でPCでのインターネット接続率は10%以下である。つまりマイクロソフトに対して親近感がない人や知らない人がアフリカには多い。 ところがアフリカでは携帯電話は至る所まで普及している。中古端末も大量に流通しており、プリペイドのSIMカードもあらゆる所で販売されていることから、多くの国で携帯電話普及率は100%を超えている。但し、アフリカでの携帯電話の使い勝手は圧倒的にSMS(ショートメッセージ)と電話である。インターネット接続をモバイルから利用する割合は非常に少ない。販売されている携帯電話の95%がフィーチャーフォンである。スマートフォン市場の開拓余地は大きい。世界を席捲しているAndroid(グーグル)にとってもアフリカは「これからの市場」だ。 アフリカで流通している中古端末の多くはNokiaのため、マイクロソフトは知らなくともNokiaは知っている。NokiaのWindows Phoneを促進していくことはアフリカのスマートフォン市場でのマイクロソフトの進出の足掛かりになる可能性が大きい。 今回の「4Afrika Initiative」では現地の政府やパートナー企業、NGOなどと提携して、インフラから端末、コンテンツまで幅広く様々なプロジェクトを提供する予定である。喫緊で儲けが出るプロジェクトは少ない。しかし将来大きく花開いた時にビジネスとして収益を上げ、マイクロソフトのアフリカでの事業展開に寄与する可能性が大きいものばかりである。 さらにアフリカの多くの人々がモバイルであれPCであれインターネットに接続し、国内外の様々な情報に接することによる「デジタル・デバイド」の解消やITスキルを身につけることはアフリカ諸国の発展に繋がる。そのような大きな投資を行える企業は世界でも限られていることからマイクロソフトが果たす役割は大きいだろう。 アフリカ市場で標準を取れるかアフリカでのITの動きは世界の他の国々と同様に非常に速い。そしてアフリカのITではまだ標準(デファクト・スタンダード)を取っている企業が限られている。これからでも標準を取ることが可能な市場ではないだろうか。マイクロソフトがアフリカへ注力することはアフリカ市場での標準を目指した布石とも考えられる。 PCの分野ではWindowsが世界を席捲している。全世界で共通のOSを利用した方が相互接続が可能で利便性が高いことからアフリカにおいてもマイクロソフトが優位になりうる。しかし携帯電話、スマートフォンではAndroidやiPhoneが世界を席捲してしまっている。今から世界のスマートフォン市場においてWindows Phoneで逆転を図るのは容易ではない。しかし、アフリカではまだスマートフォンが普及していないことから、マイクロソフトが標準を取れる可能性は残っている。 かつてアフリカでは携帯電話ではノキアが標準だった。中古端末もほとんどがノキアだった。ノキアの端末はローエンドからミドルまでユーザ・インターフェースが統一されていたため買い替え時もノキアを選択する利用者が多かった。さらに充電器の形状が同じことから中古端末を購入する際に端末だけ購入して、充電器を購入する必要がなかったことから新興国で受け入れられていた。現在では地場メーカや中国系メーカが進出し市場も変わってきている。 マイクロソフトはアフリカ市場を制することができるのだろうか。 これからも注目である。 (表1)アフリカのIT事情とマイクロソフトの戦略 ![]() (筆者作成) (図1)マイクロソフトのアフリカでの活動と貢献 ![]() (出典:マイクロソフト) (参考) 4Afrika Initiative 【参考動画】マイクロソフト 4Afrika Initiative 【参考動画】 *本情報は2013年2月8日時点のものである。 ※1 Microsoft(2013), “Microsoft Introduces the 4Afrika Initiative to Help Improve the Continent’s Global Competitiveness,” Feb 4,2013 http://www.microsoft.com/en-us/news/Press/2013/Feb13/02-04AfrikaPR.aspx ※2 米国の調査会社IDCは2012年11月、2012年Q3の世界におけるスマートフォンの出荷台数に関する調査によると、2012年Q3でAndroid端末の出荷台数が1億3,600万(シェア75%)、iPhoneが2,690万台(同14.9%)に対して、Widows Phoneの出荷台数は360万台(シェア2%)である。 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |