ホーム > Global Perspective 2013 > |
![]() |
2013年4月12日掲載 |
2013年3月末、サウジアラビア当局である通信情報技術委員会(CITC)はSkype、WhatsApp、Viberといったメッセンジャーアプリについて、当局が内容を監視できるようにしないとサービス提供を停止すると報じられた(※1)。現在、これらのメッセンジャーアプリは現在、暗号化されて通信されている。 サウジアラビアは2010年にも暗号化されたメッセージの送受信を行うため監視ができないBlackberryの使用禁止を試みている(※2)。同様の動きは近隣諸国のUAE、レバノンの他にインドなどでも見られた。サウジアラビアはインターネットの規制、コンテンツの検閲、監視が非常に厳しいことで有名な国である。 外国人労働者が支える中東諸国の経済サウジアラビアにおける今回のメッセンジャーアプリの提供停止について現地ではサウジアラビア人および海外からの移民労働者から反対の声が多くあがっている(※3)。サウジアラビアをはじめとした中東諸国では以前からこのようにインターネットサービスに対する当局からの監視の要求は多い。これ自体は政治体制をみると仕方がないことであり、すぐに変化できるものではないだろう。 一方で、このような当局の措置で一番被害を受けるのはサウジアラビア国内外でコミュニケーションを行う利用者である。 コミュニケーション環境の悪化は国家にとって重大な危機になるのではないか彼らにとって母国にいる家族、友人らとのコミュニケーションは必要不可欠である。彼らの多くはSkype、WhatsApp、Viberといった今回の措置対象になっているメッセンジャーアプリを利用している。これらは、同じアプリを利用している人同士では国内外どこにいても通話、テキスト送受が無料であることから、外国人の移民労働者には非常に人気がある。もちろん、移民労働者だけでなく現地の住民にとっても、非常に人気が高い。国際電話や国際SMSは費用を気にしながら利用しなくてはならないことと、高額なことから母国とのコミュニケーションはもっぱら、無料のWi-Fiスポットや安価なインターネットカフェなどでメッセンジャーアプリを利用して行っている。そこでのコミュニケーションの大半は家族、友人間の些細な日常会話であり、監視を行っていたとしても、政府にとって不都合になるような内容は少ないだろう。 海外からの移民労働者にとって、このように厳しい規制体制が続き自由なコミュニケーションができない国には労働に来てくれなくなる可能性が出てくるかもしれない。中東以外に働きやすい環境があれば、そちらの国に労働力を取られてしまうのではないだろうか。 中東諸国における通信の監視については安全保障の観点から仕方がないのだろう。各国ごとに抱えている事情があり、一朝一夕に変わるものではない。 外国人労働者によって支えられている国家において、外国人がテロで国外脱出する以前に、重要なコミュニケーションツールであるメッセンジャーアプリの使用を禁止することの方が国家の経済繁栄にとっても大打撃になりかねない。今後はそれらとのバランスを配慮した規制、政策が求められるのだろう。 今回のサウジアラビア当局のメッセンジャーアプリに対する規制措置はどのような結着を見るのか、同国の外国人労働者の傾向はどのように変化していくのか、引き続き注目していきたい。 【参考動画】 (参考) *本情報は2013年4月3日時点のものである。 ※1 Arab News(2013), Mar 27,2013 “Skype faces ban in Saudi Arabia” ※2 BBC(2010),Aug 6,2013 “Saudi Arabia begins Blackberry ban, users say” ※3 前掲Arab Newsより。今回の政府の措置に反対しているコメントを記載。 (米国に留学しているサウジアラビアの学生と母親)Saudi students on scholarships who use the Skype video application to contact their parents are also disappointed. (サウジアラビアのビジネスマン)WhatsApp is an application that businessmen such as Hani Ayyash use to communicate with his employees and clients for free. “I have created a group for my colleagues and employees, especially when I’m traveling, as I need to be informed about any updates,” he said. “Is CITC giving us lower rates after banning free applications that everyone uses? I believe they should provide us with a replacement because all we want is to obtain lower rates and free communication technology,” he added. ※2 大前研一『さらばアメリカ』(小学館、2009年)p110 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |