ホーム > Global Perspective 2013 > |
![]() |
2013年5月12日掲載 |
ドイツのシンクタンクInternationales Wirtschaftsforum Regenerative Energien(IWR:再生可能エネルギー国際経済フォーラム)が2013年4月18日の正午にドイツ全国の電力のうち、風力発電と太陽光発電が50%以上を超えたことを発表した(※1)。日本でも朝日新聞が報じていたので目にした方も多いのではないだろうか。 2013年4月18日の電力需要は正午が約70GWで、風力発電と太陽光発電の合計が初めて36GWに超えた。36GWは原子炉30基分以上に相当する出力とのことである。 (表1)4月18日の深夜0時から24時までの電力消費状況 ![]() (出典:IWR) ドイツでは日本における原発事故を受け2022年までに国内にある17基の原発全てを廃止することを決定した。日本でも報じられているので、ここでは詳細は割愛するが、ドイツは国をあげて原子力に頼らない電力供給を目指している。但し、以下のような課題も残る(もちろん他にも社会、経済的問題なども多数あるが割愛する)。
これらの問題に対する解決策として注目、開発が進められているのがスマートグリッドとスマートメーターである。スマートグリッドとは情報通信技術によって電力の供給と需要をモニタリングし、余剰電力を蓄えて需要超過時に供給することにより、効率的な電力需給を調整するものである。スマートメーターは通信機能や他機器の管理制御機能を持つ高機能型の電力メーターを含んだシステムのことである。 再生可能エネルギーの活用と環境分野への積極的な取組みを見せているドイツの中で、ドイツの通信事業者はこの分野に対して、どのような取組みをしているのか。ドイツテレコムとVodafoneドイツの2社を見ていきたい。 ドイツテレコム「T-City」プロジェクト ドイツテレコムは2006年以降、スマートグリッド、スマートメーターを今後の成長分野と位置付けて積極的な展開を行っている。2006年のCebitでスマートメーターの構想を発表したドイツテレコムは、アルカテルルーセントと提携してドイツ南部都市フリードリヒスハーフェン にて「eMeteringプロジェクト」を2008〜2009年に700家庭で実施した(※2)。 (図1)アルカテルルーセントと共同開発した"TWF:CleverZahler" ![]() (出典:ドイツテレコム) また2010年4月には、ABBとドイツテレコム子会社のT-Systemsは共同でドイツ南部の都市フリードリヒスハーフェンにおいて、地元電力会社Technische Werke Friedrichshafen(TWF)、および地方自治体と連携して電力供給管理を改善し、消費者がより効率的に電気を使えるためのスマートグリッド・ソリューションの開発を発表した(※3)。 これらはドイツ南部の人口約6万人の都市フリードリヒスハーフェンで実施された「T-City」プロジェクトの一環で行われた。なお「T-City」プロジェクトとはスマートグリッド、スマートメーター以外にもヘルスケアや教育など30以上の様々な取組みを行っているプロジェクトの総称である。 (図2)T-Cityでの「電力消費の見える化」 ![]() (出典:アルカテルルーセント) スマートメーター ドイツテレコムは、スマートメーター向けの無線技術や、スマートグリッド・アプリケーション、消費者の節電をサポートするモバイル・ アプリケーションなどの開発・商用化に取り組んでいる。 家庭内の家電を統合したSmart Connect 2011年9月、ドイツテレコムは家庭内の家電を統合して接続し、カーテンや窓やシャッターやブラインドの開閉、照明のON/OFF、警報システム、家電機器や設備機器、食器洗浄機やエアコンなどの管理を行うことができるスマートハウス向けプラットフォーム「Smart Connect」を発表した(※7)。E.ON(電力会社)など他事業者とパートナーシップを結び、2012年半ばまでドイツテレコムのブロードバンド利用者に対して「Smart Connect Box」を提供し、屋外から家庭内の家電などのコントロールが可能なサービス提供をすることを明らかにしており、同社は本プロダクトで2015年までに10億ユーロの収益を目標としている。「Smart Connect Box」(OSGi規格)は日本の住友電工ネットワークスが開発、製造し2012年1月から納入を開始した(※8)。ドイツテレコムでは2012年6月には独電力会社RWEへ対してミュルハイムにおいてスマートメーター15,000個を納入することを明らかにしている(※9)。 (図3)Smart Connect概要図 (出典:ドイツテレコム) 2013年3月にドイツで開催されたCebitではドイツテレコムは「スマートホーム」が大きく展示されていたことを見ると、「T-City」プロジェクトの成果が各家庭にまで浸透してきている兆しが見えているのではないだろうか。 Vodafoneドイツ M2Mサービスとして期待されるスマートメーター VodafoneグループはドイツだけでなくM2M事業に注力している。Vodafoneグループが注力しているM2Mの領域の1つがスマートメーターである。 電力と通信の融合「電力と通信の融合」と言われてから久しい。2011年3 月の東日本大震災以降、日本でも電力、スマートグリッド、スマートメーターへの関心が非常に高くなってきて「電力と通信の融合」が加速してきた。日本の通信事業者もすでに商用化、トライアルを含めていくつかのプロダクト、サービスが登場している。 電力や環境問題とも密接に関わっており一筋縄にはいかない部分も多くあるが、今後、日本においてもスマートグリッド、スマートメーターは避けて通れない分野になるだろう。各家庭や企業など様々な箇所に設置され、通信を含めた各種サービスの提供が求められる。通信事業者の果たす役割と新たな事業機会になる可能性は非常に高いと想定される。ドイツと日本では電力市場の仕組みがそもそも異なるから一概に比較することはできないが、この分野で先行しているドイツにおける通信事業者の取組みは今後、日本の通信事業者が日本において事業展開していくにあたっても参考になることが多いのではないだろうか。 ドイツ国民は福島原発以降、日本人が思っている以上に日本の原発問題やそれらに対する取組みに注目している。 (参考) 【参考動画】 Vodafoneのスマートメーターへの取組み *本情報は2013年5月8日時点のものである。 ※1 IWR(2013), Apr 18,2013, “Rekord: Wind- und Solaranlagen produzieren mehr Strom als konventionelle Kraftwerke” ※2 Bloomberg(2008), Sep 23, 2008, “Alcatel-Lucent and Deutsche Telekom Launch Web User Interface” http://www.bloomberg.co.jp/article/2008-09-23/aSUB2A5vlBX0.html ※3 ABB(2010) Apr 14, 2010, “ABB and Deutsche Telekom to develop smart grid solutions” http://www.abb.com/cawp/seitp202/ba2522bf10ccb9cbc125770500287b71.aspx ※4 Deutsche Telekom(2010),Aug 24,2010,” Smart metering for Stadtwerke Emden” ※5 Deutsche Telekom(2010)、Dec 21, 2010, “Deutsche Telekom and Stadtwerke Duisburg AG get the power grid of the future ready” ※6 Deutsche Telekom(2011), Feb 8,2013, “VOLTARIS and Deutsche Telekom conclude a million-euro contract over five years for intelligent energy network” ※7 Deutsche Telekom(2011), Sep 2, 2011, “Connected home: Telekom platform "Smart Connect" enables management of washing machines, heating and photovoltaic systems” ※8 住友電工ネットワークス(2012)『Deutsche TelekomにHome Management Boxの納入を開始』(2012年1月9日) ※9 Telecom paper(2012) Jun 19, 2012, “RWE selects Telekom for smart metering services” http://www.telecompaper.com/news/rwe-selects-telekom-for-smart-metering-services-2--879893 ※10 Alcatel Lucent(2009) Dec 10, 2009, “Vodafone and Alcatel-Lucent team up to develop smart metering in Germany” ※11 Vodafone(2012), Jun 5, 2012, “Smart Metering: Vodafone nutzt Mobilfunk für eigenes Energiemanagement” |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |