ホーム > Global Perspective 2013 > |
![]() |
2013年6月11日掲載 |
2013年6月4日、米調査会社IDCは中東アフリカ地域でのタブレットの販売が2013年第1四半期において前年比184%増加の225万台の出荷があったと発表した(※1)。中東アフリカ地域(MEA region)とあるが、ほとんどが中東地域であろう。中東地域でのタブレットについて見ていきたい。 中東地域でのタブレットIDCによると中東地域における家庭での利用とビジネスでのタブレットの利用が急増したことがその背景にある。また従来PCを製造・販売していたメーカーが続々とAndroid OSのタブレット製造を開始していることもタブレット増加の後押しになるだろう。2013年にはLenovoやAcerといったグローバルPCメーカーや地場のメーカーからのAndroid OSを基盤にしたタブレットの登場が期待されている。特に100ドル以下のAndroidタブレットが今後急増していくことだろう。もはやタブレットもコモディティ化している。Androidのタブレットに勢いがあり、iPadは押されつつあるがiPad Miniの需要は高いとIDCは推測している。 また、IDCでは同地域において画面サイズ7〜9インチの小型タブレットが増加していくことを予測している。これは世界的に共通していることだろう。 また、タブレットの勢いは中東だけではない。2013年5月28日にIDCが発表したレポートによると、世界全体でのタブレット出荷台数が2013年にノートPC全体の出荷台数を超え、2015年までにPC全体の出荷台数を上回る見込みだという。タブレット出荷台数は2013年に59%増加の2億2,930万台になると予測。その台数は、ノートPC出荷予測台数よりも多い。さらに2015年にはタブレット出荷台数が、ノートPCとデスクトップPCの合計出荷台数を上回る見込みだと予測している。 中東地域におけるタブレット普及のもう1つの要因としての「教育市場」もう1つ中東地域においてタブレットが増加する要因として期待されているのが、教育市場である。日本や先進国の多くでは学校を中心とした教育市場ではタブレットがだいぶ普及してきている。その傾向が中東地域にもやってきている。中東でのタブレットを活用した教育への取組みについて見ていこう。 ●トルコ「FAITH Project」 (図1)FAITH Projectで配布されたタブレットを持つトルコの生徒 ![]() (出典:FAITH) ●カタール「e-bag project」 ●UAE「Smart learning initiative」 (図2)UAEの「Smart learning initiative」を主導するShaikh Mohammad氏と生徒 ![]() (出典:Gulf News) 石油依存からの脱却に重要な教育このように現在、中東諸国では、「教育」がタブレット導入の大きなトリガーとなっている。タブレットを利用してe-learningで学習する現在の教育においてタブレットは不可欠なツールの1つである。日本でも多くの学校でタブレットが導入されているが、中東諸国では国家主導で導入されている。 *本情報は2013年6月10日時点のものである。 ※1 IDC(2013),Jun 4,2013 “Another Remarkable Quarter for Middle East and Africa Tablet Market, says IDC” |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |