ホーム > Global Perspective 2013 > |
![]() |
2013年7月8日掲載 |
スペインTelefonica は2013年7月1日、同社の公式ブログにてMozillaが2012年7月に発表したモバイルOS「Firefox OS」を搭載した初のスマートフォンである中国ZTE製「ZTE Open」が7月2日から発売されることを明らかにした(※1)。価格は2年契約付きで69ユーロ(約9,000円)で販売する。プリペイドの場合は30ユーロ分の通話料付き、ポストペイドの場合は24カ月(2年)契約で月2.38ユーロ(2年で57.12ユーロ)の支払いとなる。Firefox OSを搭載した端末は新興国をターゲットにしていると言われている。 ついに商用化された「Firefox OS」搭載スマートフォンFirefox OSは、MozillaのオープンモバイルOS「Boot to Gecko(B2G)」をベースとしたオープンソースのモバイルOSである。Firefox OS搭載スマートフォンとして2013年2月には「Keon」と「Peak」がリリースされたが、これらは開発者向けで一般消費者向けに販売は行われなかった。一般消費者向け販売は、今回の「ZTE Open」が世界初となる。 ZTEのほかにソニー、Alcatel Mobile Phones(中国TCL Communication Technologyと仏Alcatel-Lucentの合弁企業)、中国Huawei、韓国LG、台湾Foxconn Technology Groupが製造を発表しており、日本ではKDDIが発売する予定である。他にも以ドイツテレコムやチャイナ・ユニコムなどの通信事業者も発売を予定している。 (図1)Firefox開発を行う予定のメーカーおよび発売を予定している通信事業者 ![]() (出典:Mozil1a) 「Firefox OS」を搭載した「ZTE Open」は3.5インチディスプレイでRAMは256Mバイト、ストレージは512Mバイト(4GバイトのmicroSDカード付属)、320万画素カメラ搭載であり、新興国市場をターゲットとするにはハイエンドな端末である。Telefonicaはスペイン市場以外に、コロンビアやベネズエラなど自社が事業を展開している中南米諸国でも販売を予定している。 (図2)Firefox OSを搭載した「ZTE Open」 ![]() (出典:Telefonica) 新興国のスマートフォン市場の特徴「Firefox OS」を提供しているMozillaは同OSを搭載したスマートフォンのターゲットを新興国としている。「Firefox OS」を迎える新興国のスマートフォン市場を見ていく。 (1) 最大のライバルは中古スマートフォン端末 (2) 台頭する地場メーカー (3) 機能、アプリケーションでの差別化は難しい 新OSにとって一番重要なのは市場での受容端末メーカーにとって新たなOSを搭載した端末を開発、試験して販売することは相当な人的、資金的リソースを要することになる。それらリソースをかけてでも新OSで端末を開発しようという魅力が「Firefox OS」にあるかどうかも重要である。その魅力とは市場で受け入れられるかどうかである。すなわち多くの一般消費者が「Firefox OSを買いたい」と思って購入してくれるかどうかである。いくらメーカーが良い製品をリリースしても市場で受け入れられなければ意味がない。今後「Firefox OS」がスマートフォン市場でどのような位置付けとなるのか、引き続き注目していきたい。 【参考動画】 *本情報は2013年7月5日時点のものである。 ※1 Telefonica(2013), Jul 1,2013 “Telefónica, Mozilla and ZTE to launch Firefox OS in Spain on 2 July” |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |