ホーム > Global Perspective 2014 > |
![]() |
2014年2月28日掲載 |
2014年2月27日の読売新聞サイトにて「歩きスマホ、衝突・転倒36人搬送…駅で道で」というタイトルの記事が出ていた(※1)。東京消防庁によると、2013年に東京都内で「歩きスマホ」による事故で36人が救急搬送されたとのことである。相変わらず「歩きスマホ」が話題になっている。短い記事なので下記に引用しておく。 (以下、読売新聞2014年2月27日より引用。下線筆者) 東京都内で昨年(2013年)、徒歩や自転車の運転中にスマートフォンや携帯電話を操作して事故に遭ったり、「歩きスマホ」の歩行者らに衝突されたりして救急搬送されたのは36人に上り、うち1人が死亡したことが、東京消防庁の調査でわかった。 救急搬送は1回7,600円〜埼玉県「行政の値札」より記事内にもあるが、この36人は「氷山の一角」であり、実際には救急搬送されず、重大な事故にならなかったとしても、危険な思いや経験をした人はもっと多いだろう。このような事故を回避するのは、当たり前のことだが、「歩きスマホ」をしないことである。 2010年10月19日に埼玉県が発表した「行政の値札」によると、救急患者の搬送は、患者1人で7,600円のコストがかかっているとの結果が出ている(※2)。このコストは救急医療体制のコストを搬送人員で割っているので、都道府県によって変わるが、言うまでもなく税金である。「歩きスマホ」で事故を起こして、救急搬送されても誰も得することがない。 ちょっと立ち止まって人や車、電車が来ない場所でスマートフォンを操作すればよい。歩きながらスマートフォンに目をやる、操作するのをやめるだけで、安全で快適な社会になるのではないだろうか。 *本情報は2014年2月27日時点のものである。 ※1 読売新聞(2014年2月27日)「「歩きスマホ、衝突・転倒36人搬送…駅で道で」」http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140227-OYT1T00750.htm ※2 埼玉県(2010年10月19日)「行政の値打」 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |