ホーム > Global Perspective 2014 > |
![]() |
2014年5月19日掲載 |
2014年5月13日の朝日新聞デジタル版で「ながらスマホ、生徒が体験:豊川工高」という非常に興味深い記事が出ていた 。下記に引用して紹介したい。 (以下引用、下線筆者) ながらスマホ、生徒が体験 豊川工高 記事の後半部については、以前に「渋谷交差点で全員が「歩きスマホ」したらどうなる?:NTTドコモのシミュレーション」でも紹介した。 「歩きスマホ」で事故や怪我をしてからでは遅い今回、高校生に対して実際に「歩きスマホ」がどれだけ危険であるか、実際にシミュレーションを通じて指導している。「普通に歩く時に比べて視野が20分の1になり、歩く速さも7割程度に落ち込む」と数字であげられても、どの程度危険なのか想像できないだろうが、実験を通じて「歩きスマホ」の危険性を学ぶことによって、その重要性を痛感できるのではないだろうか。 実際、駅やデパート、町の中では今でも「歩きスマホ」をしている人はたくさんいる。ある意味、毎日の歩行がすでに「危険性を感じる実験」をしているのかもしれない。しかし、毎日の「歩きスマホ」では怪我や事故に巻き込まれてしまう確率が高い。また自身だけでなく他人にぶつかって相手を怪我や事故に巻き込んでしまう恐れもある。 このような実験は単発的なものではなく、全国的に展開していくとよいのではないだろうか。「自転車スマホ」やイヤホンを付けた「歩きスマホ」なんてもはや「凶器」のようなものである。それらによって自分だけでなく、周囲まで事故に巻き込む可能性があることを徹底的に周知すべきであろう。 そして中学生や高校生だけでなく大人でも「歩きスマホ」をしている人が多い。むしろ大人の方が多いかもしれない。「歩きスマホ」で事故や怪我をしてからでは遅い。大人から範を示すべきであろう。 *本情報は2014年5月19日時点のものである。 ※1 朝日新聞デジタル(2014年5月13日)「ながらスマホ、生徒が体験:豊川工高」 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |