ホーム > レポート > Hyper Asia > |
2000年8月掲載 |
インドの長距離・国際通信市場、自由化
日経新聞(2000.7.16)によると、インドのバジパイ首相は、7月15日、国内各州の情報技術(IT)担当大臣を集めた会議で演説し、長距離通信市場を2000年8月15日までに自由化すると発表した。昨年3月、インド政府は、同市場を2000年1月に自由化するとの方針を出したものの、その後は、政府機関内の権限争いなどがあり、自由化は棚上げされたような状況であった。今月のHyper Asiaは、インド首相による発表の内容と、同国の電気通信事情を概観する。
■インドの長距離・国際通信市場
インドの長距離通信は通信省(Ministry of Communications)の一部門である通信庁(DoT:Department of Telecommunications)が、国際通信は、国際通信公社(VSNL:Videsh Sancher Nigam Ltd.)がそれぞれ独占している。 1999年3月に発表された「1999年新通信政策(New Telecom Policy 1999)」で、政府は、「インドの長距離・国際通信市場を、2000年1月に開放する」こととし、「自由化に関する具体的内容はTRAI(Telecom Regulatory Authority of India)が作成し、1999年8月15日までに発表する」としていた。 TRAIが自由化に関する勧告を提出したのは、発表期限の4ヶ月後の1999年12月である。勧告は、(1)免許数無制限、(2)新規参入者はCircle(ほぼ地理的州に相当する営業地域)内の長距離通信を可能とする骨子となっていた。これに対して、政策機関でもあるDoTが、1.免許数は4以内で、highest biddersに発給、2.既存の民間事業者のビジネスプランに影響するので新規参入者がCircle内長距離通信を行うことに反対(Circleをまたぐ長距離通信のみ)、という立場を取ったため、TRAIが再度、ガイドラインの最終化を行っていた(TRAIとDoTの関係については、「政策・規制機関」を参照のこと)。
7月15日の首相の発表は、TRAI案に近いものであり、規制機関としてのTRAIの存在感が強まったと言える。解禁そのものは既定事項であるため、インド鉄道、送電のPowergrid、Bhartiグループ等は、社内網を長距離通信サービス用に供給する準備を進めているが、8月15日から具体的にサービス開始できるかどうかは、1997年の地域通信の自由化時の混乱を考えると、依然不透明であろう(「インドの地域通信」参照)。 国際通信は、現在、VSNLが独占的に提供している。VSNLは、1986年4月、公社としてのOCS(Overseas Communications Services)が民営化される形で設立された。現在、民間資本が35%、残りが政府によって所有されているが、1999年以降、政府は所有株式の一部売却を計画中である。 DoTは、本年4月15日、17のISPに対して、外国衛星にアクセスする国際ゲートウェイの設置を許可している。4月時点では、海底ケーブル向けのゲートウェイは含まれていなかったが、7月の首相発表は、「2000年8月15日から海底光ファイバー・ケーブルの敷設を自由化する」としており、「8月15日からは、VSNLのゲートウェイを介さずに、インターネットに接続できるようになる」と考えられる。 また、外国衛星の場合の免許条件としては、ゲートウェイの設置は自営業地域に留め、インターネット・トラヒックのみを扱うこと、等があったが、今回の自由化に音声が含まれるかどうかは不明である(*)。 *:インド政府は、2000年9月に国際通信の音声の自由化についても発表した。日経新聞(夕刊)(2000.9.8)によると、VSNLが独占している国際の音声市場を、当初計画より2年間前倒しして2002年4月より自由化する。その見返りとして、VSNLは、国内長距離の音声市場に有利な条件で進出したり、全国でインターネット接続サービスを展開する権利を得る。 ■インドの地域通信地域通信(Circle内通信)は、ムンバイ(旧ボンベイ)、デリーの2大都市は首都圏電話公社(MTNL :Mahanagar Telephone Nigam Ltd.)が、それ以外の地域はDoTが提供している。 MTNLは、DoTの100%出資で、1986年に設立された独立採算の国有会社で、2大都市だけで、インド全体のネットワークのうち30%前後をカバーしている。最重要都市の加入電話需要に応えるため、DoTとは別個の事業体が設立されたもので、現在の政府の持ち分は56%程度である。 1997年には、インドのインフラ整備を進めるため、いくつかの私企業が免許を受け、加入回線の設置を行っている。現在の落札事業者は以下の通りであるが、免許は取得したものの、サービスを開始したのは、Bharti TelenetとHughes Ispatの2社にすぎない。 市内通信の免許付与事業者
サービス開始が遅れている原因としては、
長距離通信市場でも、同様の理由からサービス開始の遅れが懸念される。 ■インフラ整備状況インドの2000年3月末の固定網の加入者数は、民間事業者分も含めると、約2,650万となっている。1999年3月は約1,970万回線であったため、1年間に約700万回線が新規に加入したことになる。インドは国土と人口が大きく、普及率(100人当たりの電話加入数)で見ると、1999年3月時点で2.3%と低いが、ネットワークの規模は世界的に見ても大きく、世界第10位である(情報通信ハンドブック2000年版)。 ただ、デリー、ムンバイの2大都市のみでサービス提供しているMTNLに全加入者数の約30%を占めること、都市全般の電話普及率が15〜18%に達していることを考えると、都市部と人口の75%が居住するとされる村落との格差は大きい。 「インドの高速通信網整備」 「IT大国」として注目を集めるインドは、「2008年にIT業界で、売上高870億ドル、技術者220万人を確保」するという目標を掲げているが、インドの通信容量は、現在、毎秒3.2ギガビットで、マレーシアの約3分の1程度(インド全国ソフトウェア・サービス業協会)に留まっている。情報通信基盤の整備が進まなければ、目標達成率は60〜70%に留まると見られており、官民あげて、情報技術(IT)産業の急成長を支える基盤整備に乗り出している。 鉄道や石油、ガス、送電線などの国営と民間の約15の企業は、次々に光ファイバー敷設計画を打ち出した。すべて実現すれば、光ファイバー網への総投資額は50億ドル、総延長11万キロに達する。2002年3月に国内の通信容量は毎秒40ギガビット、翌年には同百ギガビット(現在の約30倍)に拡大できる見通しという。
(日経(夕刊)2000.8.21) ■政策・規制機関
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NTT西日本 企画部 武川 恵美 編集室宛 nl@icr.co.jp |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |