ホーム > レポート > 情報通信の新潮流 > |
![]() |
2003年2月掲載 |
情報通信の新潮流(第3回)
1996年電気通信法成立から7年間の米国のテレコム業界を検証する(3) 長期的に維持可能な競争への転換 |
![]() 政策研究グループ シニアリサーチャー 神野 新 kamino@icr.co.jp |
無限の市場拡大幻想がもたらしたのは、膨大な過剰設備、無駄に投資された巨額の資金、大量の失業者であった。FCCのパウエル委員長はテレコム不況の反省に立って、「長期的に維持可能な競争(sustainable competition)」の確立を信念として表明している。以下、テレコム分野の3セグメント(市内通信、長距離通信、ブロードバンド)について、米国の競争状況の分析を行ってみたい。(注:ブロードバンド競争は紙面の関係で次回に論じる) (1)市内通信市場 (2)長距離通信市場 日本工業新聞「e-Japan戦略 IT立国への取組みと課題」2003年2月20日掲載 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |