| |
「CATV事業の本格的競争の幕開け」 | |
(96.06) | |
MSOの設立や大手資本の事業参入などが積極的であり、CATV局の新設、系列化さらには同一地域内の競争などが激しくなりそうである。さらに、デジタル衛星多チャンネル放送の開始を目前に控え、一層期待と不安が増大している。 |
1.統括運営会社(MSO)と番組供給会社(MCO)の動き 1)統括運営会社(MSO)の設立 日本においても統括運営会社(MSO)が、米国のCATV大手と日本の商社との合弁によって相次いで設立されており、現在3つのMSOとしてタイタス・コミュニケーションズ(伊藤忠とタイム・ワーナー(TW)などが設立)、ジュピター・テレコム(住友商事とテレ・コミュニケーションズ(TCI)が設立)、シーティ−テレコム(トーメンとコンチネンタル・ケーブルビジョン(CCI)との合弁)が設立されている。さらに、日本テレコムと日商岩井、三井物産が、新たな勢力として動き出している。何れも、国内でCATV局の新設ならびに系列化などを通じて普及の促進拡大に努力している。特に、双方向性を利用して、CATV電話事業への参入やマルチメディアの各種実験にも積極的に取り組んでおり、CATV網を新たな通信網に発展するべく期待されている。
2)番組供給統括会社(MCO)の設立 |
2.本格的な競争時代への突入 1)1地域複数事業者の進出 これまで1地域独占が一般的であった都市型CATV事業で、1地域内で複数のCATV局を手掛ける例が増えている。96年4月15日の郵政省が設置許可したCATV局7局のうち、4局が広域展開の事業者である。現在までに許可されたCATV局では、4地域(横浜市戸塚区、埼玉県大宮市・上尾市・伊奈町、神奈川県逗子市、横浜市瀬谷区・大和市)で複数事業者が競合する。 今後とも大都市内や周辺地域で、MSOや大手資本のCATV局の広域展開に伴い増加すると考えられる。CATV業界では、総じて反対の意向である。業界主導による一本化調整の可能性など探るため、「1地域2事業者問題」について協議する予定。 いずれも、大都市部あるいはその周辺部において競合していることとMSOなどの新規CATV開局によって発生している。エリア内でのサービス競争が起きる方向での調整を期待したい。
2)MSOを中心にした系列化や業界の統廃合の動き
3)大手資本のCATV事業への参入
4)デジタル衛星多チャンネル放送の開始
5)NTTのケーブルTV参入問題を協議 |
3.CATVの将来と課題について デジタル衛星放送の開始が本格的な競争の幕開けといえる。アメリカのように急激な普及の予測もあるが、番組の多チャンネル化やPPV(ペイパービュー)の発展などCATVの普及拡大の大きな力にもなる。4月8日の郵政省「放送高度化ビジョン(中間報告)」“2010年の放送”では市場規模が現在の6〜7倍の1兆3千億円と大きな飛躍が予想されている。新たなサービス領域の拡大や新たな資本の参入によるノウハウの結集などにより、より多くの競争が起きると考えられる。現在CATV事業者にとっての課題は、サービスエリアの拡大とエリア内の普及率の向上であり、ともに競争により早期に達成できるものである。競争が当然である事業となることが、現在最も重要な課題であるといっても過言でない。 |
(システム開発部 遠山 廣)
(入稿:1996.06) |
このページの最初へ |
![]() (https://icr.co.jp/newsletter/) |
![]() |