| |
「NTT インターネット上での新しい電子マネー実験システムを試作」 | |
(96.10) | |
インターネットが商用化されて以来、世界中で爆発的に普及する中、EC(エレクトロニックコマース:電子商取引)の実現に向けて、世界各国で様々な取り組みが進められている。その中でも特にECを進める上で極めて重要な電子決済については、各国が活発に各種の方式を競って実験中であるが、その方法としては、大きく分けて
今回(2)と(3)の両方の機能をもつ優れたNTTの新電子現金方式が発表(96年9月11日)されたので、ここに紹介する。
NTTでは、昨年12月、インターネットでの利用を想定した電子マネー実験システムを公表していた。この実験システムは、「実際の現金と同じように使える実用的な電子マネー」をコンセプトに研究を進めたもので、ネットワークを介したオンラインショッピング等に利用することを目的としたものであり、セキュリティ対策については、ICカードのような物理的な不正防止対策のみに頼ることなく、暗号技術によって効果的な不正使用対策を実現した。また、クレジットカード決済の電子化とは異なり、利用者の購買履歴を追跡不能とすることにより、利用者のプライバシーを保護する仕組みを採用している。
|
1.新方式の特徴
(1)安全性の向上
(2)複数銀行による同一の電子マネー提供
(3)必要とされるコンピュータ資源の削減
(4)電子マネーの分割、利用者間での譲渡 |
2.新方式の概要 新方式では、ネットワークを介して次の1〜6の処理を行っている。 参考:新電子マネー実験システム概要図(新規ウィンドウを開きます)
|
3.今後の予定 NTTでは、ICカードへの実装方式や少額取引時の処理コストの削減などの課題に向けて今後も電子マネーの研究開発を進めていくと同時に、システム構築方法や運用方法についてNTTグループの(株)情報通信総合研究所が運営するECN(エレクトロニック・コマース・ネットワーク:http://www.commerce.or.jp/)上などで実験をしながら実用化を進めていく予定である。 |
(産業ネットワーク研究部 浅埜 正吾)
(入稿:1996.09) |
このページの最初へ |
![]() (http://www.icr.co.jp/newsletter/) |
![]() |