|
米国インターネットアクセスビジネスの今後(上) |
(1997.7) |
1.インターネット市場の今後 「The Internet Report」(Morgan Stanley社)によれば、インターネット市場全体の伸び率を2000年まで年間38%。1995年のインターネットによる新市場の規模を4,950百万ドル(4,950億円)、2000年で36,100百万ドル(36,100億円)。インターネット関連市場を含むと、1995年で15,900百万ドル(15,900億円)、2000年で79,100百万ドル(79,100億円)と推定している。このうち、ISPビジネスは、1995年で400百万ドル(400億円)、2000年でも5,000百万ドル(5,000億円)しかない。世界のデータ通信機器の売上の5分の1は、ISPやキャリアーの売上の結果、派生してくると推定している。インターネットビジネスは、ISPビジネスをプラットフォームにした上流に進展していくという特徴を持っている。また、その裾野である関連市場規模は下記に示すように広く、1995年で、ISPアクセスビジネスの40倍にもなっている。2000年には高機能サービスの提供が期待されるが、それでも16倍にもなる。
インターネット市場規模の推定
|
2.インターネットプロダクトサイクル これまでのプロダクトサイクルの経験から、インターネットビジネスの市場規模と時間の経過に応じて以下の3つのフェーズに分類されるとしている。
まず、インターネットのインフラが整備されていき料金低下や品質等が改善され、その後、ソフト類が進展し、最後にコンテンツが充実してくる。したがって、現在もっとも重要なのはインフラということになる。インフラが整備されないと第二段階のソフトやコンテンツ類が充実できない。第一段階が第二段階、第三段階発展のためのプラットフォームとなっている。この点で、サイバーキャッシュ社では、現在のインターネットを「利用できるほどネットワークや通信機器が開発されていないとして特定ビジネスユーザー向けの高価なハイエンド・インターネットに頼っている状況である」と考えている。今後、ハイエンド・インターネットが一般化し、普及していけば、ソフトやコンテンツビジネスが本格的に進展していくことになる。したがって、このインフラ市場で「誰が勝つのか」というのが当面の関心事となる。 |
3.ISPアクセスビジネスモデルの崩壊とISPの整理・統合化の進展 既存ISPのビジネスモデルは、安いアクセス料金でユーザーを獲得し、その上で付加価値サービスを提供し将来の収益を期待してインフラに投資していくというものである。インターネットが普及していくにつれて、アクセスサービスはコモディティー化し、ISPはビジネスカスタマーとの儲かる契約をしていくためにはより付加価値の高いサービスを提供していく必要がある。このため、全国規模のISPは、通信事業者が市場参入しつつあるマスマーケットでの撤退を余儀なくされている。しかし、その付加価値部分にしても、ISPは、大規模SI業者、VARs、コンサルタルティング会社と競争しながら市場を拡大していくことになる。特別なコンテンツ等の付加価値で差別化できる地域密着型のISPか、インフラを通信事業者に依存してVPNなどの付加価値部分をビジネスとしていく2極化が進んできている。 ◇◆◇
*ダイヤルアップビジネスのコスト構造
しかし、19.95ドルという平均売上は、以下の理由から、オンラインサービスプロバイダーのコンテンツを含めた料金で2000年には月9ドル以下にまで減少していくと推定されている。
◇◆◇
*専用線接続ビジネスのコスト構造
◇◆◇
*リセラービジネスモデルの崩壊 市場が最初に立ち上がっていた時は、一次プロバイダーは、カバーしているローカル市場が限定されていたので小規模ISPにバックボーンを提供するリセールが最少の販売コストでインフラを効率的に活用できる最良の手段であった。全米規模のISPは資金を集め販売チャネルとネットワークの拡大に集中的に投資している。基本インターネットアクセスはコモディティービジネスになっており、すべてのISPは高度な付加価値を追加していきつつある。究極的なビジネスモデルとしては、基本アクセスはコストベースで提供し、カスタマーを獲得した後、付加価値で高いマージンを獲得していくことになる。したがって、一次プロバイダーにとって、カスタマーをコントロールすることは、バックボーンリセールを越えてビジネスを拡大していくことで重要である。大規模ISPはリセラーをカスタマーとしてではなく、競合者ととして対応していくことになる。全米規模のISPは、小規模ISPのテクニカルスキル不足、不効率的なインターネット資源の利用(例えば、法に反したルートの通知や割当てられたアドレススペースの濫用)に起因するストレスを受けるので、彼らをサポートしていくには高くつくことに気付く。そこで、大規模ISPはダウンストリームISPを消費する(帯域等)資源の大きさでカテゴリー化して課金していくことになる。大規模ISPが効率的に運用している、エクスチェンジポイントは極端に混雑し、直接接続を求めている小規模ISPや非先進的ISPを切離していく。ネットワークモニタリングとトラブル解決、エクスチェンジポイントへの最低アクセス速度、他のエクスチェンジポイントへの最少の接続数という要件を定義する新しいポリシーが構築されている。 リセラービジネスモデルで最も重要なことは、バックボーンキャリアーにより多くのコストを支払わなければならなくなるということである。これまでは、バックボーンプロバイダーはシンプルで、ヘビーユーザーが好んだ固定料金制を採用していた。小規模ISPは自分のネットワークを極端にoversellingすることでバックボーンプロバイダーよりも低い料金で提供できる利点があった。この戦術は、ある水準に回線利用率を設定して料金設定し、常時ネットワークの容量を満杯にしていることからアップストリームのバックボーンプロバイダーのトラブルの原因になっている。この結果、多くの一次プロバイダーはリセラーに公正な料金を徴収するために、従量料金モデルに変更し、そしてより魅力的な料金をローエンドユーザーに提示しはじめていく。ISPはこの結果、料金が増加していくことになる。その結果、わずかな小規模ISPの利点がなくなっていくことになる。 どこでも、インターネットの話中率は50から60%である。この水準が続く限り新規プロバイダーが参入しモデムポートを追加していく余地がある。しかし、1996年末には、10万人以上の都市にはすべて大規模ISPによってサービス提供されていく。1995年で、大規模ISPは200%ほどPOPを増加した。AT&T、MCIはコンシューマーをターゲットにバンドルしたサービスの提供に集中しており、すぐにローカルインターネットアクセスを提供していくだろう。地域電話会社は今後重要なプレーヤになっていく。過去にカスタマーサービスの構築に億単位の金を注ぎ込んでおり、標準以下のインターネットサービスの提供によって、この投資が危険にさらされるのを嫌っている。小規模ISPやローカルISPよりも高水準なサービスをカスタマーを期待していることから、コンシューマーや中小規模ビジネスユーザーは電話会社により多くを期待していくことになる。
| ||
(グローバルシステム研究部 段野 幹男) e-mail:danno@icr.co.jp (入稿:1997.6) | ||
このページの最初へ |
![]() (http://www.icr.co.jp/newsletter/) |
![]() |