ホーム > トピックス2003 > |
![]() |
2003年5月掲載 |
米中韓、動乱の通信市場の全貌 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
韓国の情報通信部(MIC)は、2002年10月に「ブロードバンドインターネットの加入者が1,000を越えた」と発表した。これは、世帯普及率にして約7割、人口普及率にして2割強となる。03年2月末時点での事業者別、回線別のブロードバンド加入者の内訳は表のようになっている。
日本でもこの1年でブロードバンドの加入数が急速に伸び,加入者数は900万人を伺う勢いであるが、世帯普及率で比べるとまだ遠く及ばない。 経済危機後の生き残り策をITに集中し当時の韓国政府が高速インフラの開発に対して強力な支援を行ったことが、急激にブロードバンドが普及した大きな理由の一つと言われている。キムデジュン金大中前大統領は就任直後に「知識基盤国家の建設」を提唱し、経済発展には情報化が不可欠であることを強く訴えかけている。 表 韓国のブロードバンド加入者数(2003年2月末現在)
■セキュリーティ−が課題 このブロードバンド先進国において、今年に入ってから大きな出来事が2つあった。1つは1月に起こった「ネット障害」、もう1つはその1ヶ月後の「新大統領就任」である。 ■電子政府の具現化 そして、この事件の1ヶ月後、韓国に盧新大統領が誕生した。今年2月に新大統領に就任したノムヒョン盧武鉉大統領は、韓国のブロードバンドとネチズンが誕生させたとも言われ、ネットを選挙活動にうまく結びつけたことが当選に大きく寄与したとされている。 週刊エコノミスト 5/13日号に掲載 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
情報流通プラットフォーム研究G 大黒 能寛 daikoku@icr.co.jp |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |