ホーム > トピックス2004 > |
![]() |
2004年6月掲載 |
米国での最近のうごき
5月は特段大きなニュースがなかったので、最近の米国通信業界でのうごきを二、三拾ってみよう。
1. 電話番号ポータビリティの実績わが国でも実施が検討されている電話番号ポータビリティ(Local Number Portability)制度は、消費者が事業者を替えても従来の電話番号を持っていける制度である。 米国では、1996年電気通信法がすべての有線市内通信事業者に対しLNPを行うことを義務づけ、有線市内通信事業者間ではLNPは1998年から開始された。FCCは携帯電話事業者も同様にLNPを行うことを義務づけ、まずその第一段階として2003年11月24日からまず100の大市場でこの制度が実施にうつされた。同時に、有線事業者と携帯電話事業者間のポータビリティも開始された。2004年5月24日以降は100大市場以外の残りの市場でも携帯電話ポータビリティが利用できることとなった。 FCCがこのほど発表したところによると、昨年11月以降、既に350万件もの移動が起こった。このうち大半の334万件は携帯電話事業者同士の間での移動であったが、22.9万件は固定電話網顧客が携帯電話に移行した。7千件を少し上回る件数が逆に携帯電話事業者から固定網事業者への移行であった。 2. FCC、昨年の通信事業での現況や傾向を取りまとめ発表FCCは毎年、電話事業での様々な動向を取りまとめており、このほど昨年の動きをとりまとめ公表した。今回は次のようなトピックスが要領よくまとめられている。
以下はそのハイライトである。 高度通信
市内電話事業での競争
国際通信
加入状況と家計での通信支出
ユニバーサル・サービス 米国の連邦のユニバーサル・サービス制度は、助成に必要な金額を全電気通信事業者に売上高に比例して第三者機関に拠出させる仕組みであり、4種類ある。
3. ユニバーサル・サービスでの不正行為前項でも触れた FCCが所管しているユニバーサル・サービス制度のうち、学校および図書館にインターネット等の高度通信を導入する助成で、NECの米国での系列会社が地方の教育委員会の担当者に贈賄し、本来あるべき競争入札を避け、随意契約させていたことが発覚し、NECは詐欺と独禁法違反で2,070万ドルの罰金を支払うことにサンフランシスコの連邦裁判所で同意した。 また、学校等が本来必要としない大掛かりで過剰な仕様を勧奨し、通常の利益幅の二倍にもなる価格で納入、設置していた。NECは「今後二度と再演しないよう措置する」との声明を出した。 この助成制度は、1996年電気通信法施行を受けて子供に早いころからインターネットやコンピュータ一に慣れさせるという旗印のもと、「全教室にインターネットや高度通信設備を設置する」として、その架設費用や通信料金を助成するものである。FCCが熱心に拡充してきた助成措置であり、当時の「ユニバーサル・サービス本来の概念をはずれるもので、ゴア副大統領の私的な政策だ」と批判を浴びたこともある。他の三項目がいわばオーソドックスなユニバーサル・サービスであるのに対し、新しい項目でありながら毎年数十億ドルもの巨額の助成を行っている。 このため、この教育機関分の助成だけ拠出金がかさむこととなる。長距離通信事業者等は拠出金の高騰を理由にそれを顧客に毎月転嫁し、料金請求書に一項目新設し請求する事態となり、議会筋でも強い批判が出ていた。 当初から懸念されていたことだが、各地域の学校等の監督機関当事者が情報機器に暗いため業者の言いなりに仕様をのまされていたことが根底にある。この事件は氷山の一角であり、刑事事件として各地で頻発する可能性が高い。助成制度自体にも批判が出よう。 4. CATV事業者、電話事業への進出に本腰CATVの事業部門であったAT&T Broadbandを買収し、米国最大のCATV会社となったComcastは、ケーブル利用の電話事業を本格化する。VoIPでベル系地域電話会社等の既存地域事業者の市場の切り崩しをはかる。 同社は2,150万のケーブル顧客をもち、さら買収時に他社から引継いだ通常の市内電話顧客も多数持っている。これらに積極的に勧奨し2006年までに事業化していく計画である。 他のCATV事業者、すなわちTime Warner Cable, Cablevision Systems Corp. and Cox Communications Inc.も同様電話サービスをケーブルサービスと一体化して提供し始めている。 米国ではCATVが大幅に普及し、インターネット接続でもケーブル経由の比重が高い。 1996年電気通信法制定以前には、ケーブル会社はCATV放送事業に専念すべきであるとして、通信事業への進出が明文で禁止されていた(1934年通信法)。1996年電気通信法は逆に、各市場での垣根を越えた競争の促進のためにこの、方針を180度転換して、電話会社とケーブル会社、さらに電力会社までが三つ巴になって互いに相手の市場に進出できるようにした。 ケーブル会社としては通信事業まで扱うことで、他のDBSなど衛星テレビ会社等への顧客の転出を抑制できる副次的な効果も期待しており、多様なサービスの一体的な提供で顧客を囲い込む風潮のなか、VoIPなどで各分野入乱れての競争がますます激化していくのは避けられない。携帯電話に顧客を奪われ続けている固定網電話会社にとっては、さらに厳しい競争環境となっていこう。 5. ベル系地域電話会社のQwest、依然苦難な道のりQwestは新興の長距離通信会社ながら西部14州を所管していたベル系地域電話会社のUS Westを買収したが、その経営は依然苦難が続いている。US West当時の悪評高いサービスに加え、旧Qwestの会計粉飾によるSECや司法省の厳しい検査なども響き、この2年間で100万もの固定網顧客を失った。2000年と2001年の決算の修正を余儀なくされた。 元ベル系地域電話会社の一つでSBCに吸収されたAmeritechのCEOだったDick Notebaertを新CEOに迎え、負債を260億ドルから175億ドルに削減するなどの経営改善に手をうってはいるが、今年の第一四半期も3億1千万ドルの赤字であった。 他のベル系地域電話会社とは異なり、唯一携帯電話子会社を持たないため、Sprint PCSと提携している。 ベル系地域電話会社4社のうち、最小で「出来損ないのチビ」(runt)とあだ名されており、他のベル系地域電話会社の経営改善よりはペースが鈍く、従業員も勤務時間が終わり次第制服等勤め先のわかるものを身につけたがらないほどだと報じられている。一時の倒産の恐れは遠のいたが、インターネット電話等で業界環境が激変しつつあるなかで、早晩、どこかに合併されるのではとの見方が消えていない。 |
寄稿 木村 寛治 編集室宛>nl@icr.co.jp |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |