ホーム > トピックス2009 > |
![]() |
2009年3月掲載 |
景気対策にガッチリ、米国は広帯域インフラ整備
「米国の回復と再投資に関する2009年法」(The American Recovery and Reinvestment Act of 2009)が2009年2月17日に大統領の署名で成立した。100年に一度といわれている今回の厳しい景気の落ち込みをなんとか歯止めしようと、米国民の熱い期待をバックに発足したばかりのObama政権が取り組んだ政策である。
■「広帯域イニシャチブ」の発足 この法律により助成される対象には、「広帯域サービス普及促進プロジェクト」が含まれている。このために、政府には商務省、農務省、FCCの3者を横断した「広帯域イニシャチブ」Recovery Act Broadband Initiatives (Broadband Initiatives)が急きょ設けられた。 FCC以外では、全国電気通信情報庁[The National Telecommunications and Information Administration]、農務省はルーラル地域開発室[Office of Rural Development]が窓口となる。その第一回の公開会合が3月10日に開催されることとなっている。 ■迅速な立ち上げ新大統領の就任式を控え、人事や様々な措置に追われていた新政権の準備の中で、超大型の景気対策が計画されたが、その中に通信関係のプロジェクトを盛り込む関係者の動きは実に素早かった。その過程を時系列で追ってみよう。 (1) Obama次期大統領、広帯域の普及促進を表明 (2) Obama新大統領でIT分野は楽観的な見通し (3) FCCのAdelstein委員、Obama新大統領の広帯域戦略の実行案を発表 (4) Obama新大統領の広帯域普及助成策へのコンセンサス形成。ただし具体的方策では異論も (5) Obama新大統領の通信問題顧問、「新政権はユニバーサル広帯域アクセスをしっかり助成する方針だが、経済再建の目的から、助成資金は目的を絞り込み、雇用創造にタイムリーに使用されねばならない」 (6) 民主党新政権、広帯域普及促進に360億ドルを計上か (7) Obama大統領の経済振興計画でテクノロジー企業潤う (8) 業界は、新Obama政権の広帯域助成は少額すぎると批判 (9) 州の規制当局代表、ワシントンで「景気対策の広帯域助成の使途決定は州に」とロビー (10) 商務省全国電気通信情報庁(NTIA)の新次官 (11) Obama政権の経済振興策のうち72億ドルは広帯域普及促進 (12) NTIA、景気対策での広帯域助成金の配布の検討会 ■広帯域サービスの遅れ挽回の背景このように景気対策の一環として「広帯域サービスの改善」が盛り込まれるのには、それなりの背景がある。 数年前のOECDの調査では、米国の広帯域サービスの普及は15位と、アジアや欧州諸国よりはるかに後れを取っていた。FCCでさえ「高速通信」の定義をつい最近まで、「200kbps以上」としていた始末であった。 こうした現状に危機感をもったCopps FCC委員長代行が昨年ワシントン・ポスト紙に内部告発ともいえる痛烈な批判を寄せ、FCCも最近、大幅な定義改訂を余儀なくされた。民主党は、Gore元副大統領が、いわゆる「デジタル・デバイド」を避けるべく、インターネットを学校の全教室に引き込むため、ユニバーサル・サービス制度に「学校・図書館助成」という新たなカテゴリーを設けたりしており、年収に関係なく子どもたちが新しい情報通信に触れられる政策を推進してきた伝統がある。今回の景気対策に広帯域サービスを盛り込むのもいわば自然の成り行きであった。 迅速な対応を必要とする景気対策だが、単なるバラマキや公共事業に終わることなく、将来を見据えて着実な情報通信インフラの整備にも目を配る米国の政策能力は注目に値しよう。 |
寄稿 木村 寛治 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |