ホーム > ICTエコノミーの今 2012 > |
![]() |
2012年7月11日掲載 |
情報通信総合研究所の経済分析チームは経済全体の中でICTに関連する部分を「ICT経済」として抽出して分析している。分析の中でも景気動向の分析については四半期ごとに「InfoCom ICT経済報告」としてまとめて公表しているが、ここには書き切れないことも多い。そこで、本コーナーでは各メンバーの問題意識や面白いトピック等を取り上げて毎月お伝えしていく。 まず第1回目にお届けするのは、経済分析チームがICT経済の景気動向をどういう視点で分析しているのかという「見方」である。見方を理解してから今後の記事を読んで頂くことでより深く理解して頂けるであろう。以下では分析フレームと分析に使用しているデータの見方を説明する。 ICT経済の景気動向分析フレームICT経済の分析フレームは経済全体の分析と基本的には同じである。ただし、ICTに関連する統計データが十分に整備されていないため、可能な範囲で経済全体の分析と対応させている。分析フレームの概要をまとめた以下の図を使って解説しよう。 ![]() まず、ICT経済の景気動向は(1)テレビや半導体等の財と(2)携帯電話通信やシステムインテグレーション等のサービスに分けて把握している。具体的には、財やサービスがどれだけ増減したのかをみることで、ICT経済の景気が良いのか悪いのかを判断している。これは経済全体の景気動向分析でGDPの成長率をみるのと対応している。 データの見方(1)数値の意味ICT経済の景気動向分析には政府統計を元に構築したICT関連経済指標というデータを用いている。データをまとめた以下の総括表を使って見方を説明しよう。 ![]() まず、一番上の「総合」の行が財・サービスを合わせたデータであり、ICT経済の景気動向を示している。数値(前年比)は前年に比べてICT関連の財・サービスが何%増減したのかを表しており、プラスの数値が大きいほど景気が良く、マイナスの数値が大きいほど景気が悪い状況であるといえる。最近の動向をみると、2011年1-3月のマイナス1.3%からマイナス幅が拡大した、つまり景気が悪くなったが、2012年1-3月はマイナス0.7%と大分持ち直したことが分かる。 財のブロックを例に説明しよう。1番上の「前年比(%)」の行は経済全体の財が前年に比べて何%増減したかを表している。 データの見方(2)グラフの見方分析では分かりやすいように2種類のグラフを作成しているので、その見方を説明しよう。以下に第1のグラフの例として機械受注(民需)のものを挙げた。 ![]() 図の折れ線は総括表における財等のブロックの1番目の「前年比(%)」の数値である。一方、棒グラフは折れ線の内訳を示しており、濃い色付きの部分が総括表各ブロックの3番目の「(ICT・寄与度(%))」の数値である。薄い色の部分(その他・寄与度)は「前年比(%)」と「(ICT・寄与度(%))」との差であり、ICT関連ではない自動車や産業機械の寄与度を示している。このグラフの濃い色付きの部分の面積が大きいほど経済全体に与えるICT関連の影響力が大きいということが分かる。 ![]() 図の折れ線は第1のグラフの色の濃い部分、つまりICT・寄与度を示している。棒グラフは折れ線の内訳を示しており、これを見ることでICT・寄与度がなぜ増減したのかが分かる。 おわりにここで説明した見方をおさえた上で、これから経済分析チームの各メンバーが毎月お伝えする記事を読んで頂ければ、ICT経済への理解を深めて頂けると思う。読者の方々に刺激を与えられるように鋭意努力を続けていく所存である。 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |