ホーム > Global Perspective 2012 > |
![]() |
2012年12月11日掲載 |
世界で圧倒的なシェアを誇るソーシャルメディアはFacebookである。2012年10月には利用者が全世界で10億人を突破した。基本的に世界中の誰でも利用でき、世界中でソーシャルメディアのプラットフォームになった。 ムスリム向けSNS「Salamworld」2012年10月現在、全世界で約10億人がFacebookを利用している。全世界の7人に1人が利用していることになる。Facebookだけでなく、世界の多くのSNSは自由な発言、表現の自由があるので、個人が削除申請を依頼したり、運営側で不適切な表現と判断しない限りにおいては様々なコンテンツが掲載されている。 ムスリムにとって不適切なコンテンツの表示が多い「グローバルスタンダード」なSNSではなく、世界中のムスリム向けSNSとして開設が進められているのがSalamworldである。ムスリムが多い地域から提供し3年以内で3,000万〜5,000万の利用者獲得を目指している。もちろん、ムスリム以外の人でも15歳以上であれば登録が可能である。なおSalamとは「平和」を意味する。 Salamworldの目的は以下の通りである。
Salamworldでは政治活動を目的とした利用は行わない。ムスリム以外の人も登録可能であるが、基本的にムスリム向けのSNSなので、宗教(イスラム教)への勧誘などは行わない。ただし、ノン・ムスリムに対してもニュースやイベントなどの情報発信は積極的に行っていくとのことである。 ポテンシャルの大きいムスリム市場日本では馴染みのないムスリム世界であるが、ムスリム市場のポテンシャルは大きい。 ムスリムには固有の風習がある。例えば、ムスリムには「ハラル」と呼ばれるイスラム法上で食べられる食品がある。イスラム法の下では豚肉を食べることは禁じられているが、その他の食品でも加工や調理に関して一定の作法が要求される。この作法が遵守された食品がハラルである。厳格な教義を守るムスリム向けのハラル市場は、2.3兆ドル市場と言われている。出稼ぎ労働者や留学生、ビジネスなどで世界中に散在するムスリムを対象にしたハラル商品のオンラインショッピングなども将来はSalamworldで提供することも検討している。 これから成長が期待されるムスリムのSNS利用ムスリムをターゲットにした市場のポテンシャルは非常に大きい。ムスリムが多い国でのFacebookの利用者数と比率を明記した(Facebook利用者はノン・ムスリムも含む)。マレーシア、トルコ、アルジェリアなどを除くとまだまだFacebookの普及率も低い。10%以下の国も多数ある。ここに挙げている国々ではFacebookの代わりに利用されているメジャーなSNSが存在している訳ではない。今後、それらの国々が経済発展とインターネット普及に伴ってSNS利用も多くなる可能性を秘めている。 Facebookのように万人向けのSNS以外にも、ビジネス・転職者をターゲットにしたLinkedInや地域のコミュニティSNS、老人向けSNS、病気の患者向けSNSなど様々なSNSが世界中で乱立している。Salamworldはムスリムという切り口だが、SNSへの参入としては遅い方である。SNSのようなコミュニティ、メッセージ、ゲームなど様々な要素やサービスが集まっているプラットフォームでは何が人気の起爆剤になるかわからない。Salamworldは「宗教」という切り口でムスリムの文化にあったSNSを提供しようとしている。ただし同じイスラム教とはいえ、国家や宗派は異なる。それぞれの国家や地域ごとで文化や価値観に与える影響も異なる。 (表1)世界のムスリム人口が多い上位30カ国のムスリム人口と人口比率およびFacebook利用者(Facebook利用者はノン・ムスリムも含む)
![]() Pew Research Center公表資料などを元に筆者作成。 クリックで画像を拡大します。 【参考動画】Salamworld紹介動画(2012年) 【参考動画】バングラディッシュでのSalamworldに関するニュース(2012年) 【参考動画】Salamworldの学生向けイベント(2012年) (参考) *本情報は2012年12月10日時点のものである。 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |