ホーム > Global Perspective 2012 > |
![]() |
2012年6月13日掲載 |
前回に続いてリン元国防副長官のエッセイを基にアメリカのサイバー空間における戦略を見ていきたい。同氏は2011年9月にForeign Affairsに「The Pentagon's Cyberstrategy, One Year Later:Defending Against the Next Cyberattack」というエッセイを寄稿している。Foreign Affairsでレポートを発表してから1年後である。 The Pentagon's Cyberstrategy, One Year Later(Cyber Conflict) サイバー攻撃は将来の紛争の中でかなり重要な要素になる。すでに30以上の国々が軍組織の中でサイバー軍を立ち上げている。これら諸国のサイバー軍が防衛だけをしているとは考えられない。アメリカはサイバー空間での脅威に対する戦略の見直しを行っている。今までは侵入の目的は政府活動のスパイを行ったり、企業に入り知的財産権を盗むことだった。しかし2007年にはエストニア、2008年にはグルジアを標的にした重要なネットワークそのものを攻撃し、物理的インフラへのダメージとパフォーマンス低下による社会混乱と機能麻痺を引き起こした。 サイバー攻撃の破壊的な攻撃手段は毎日作られているが、まだ現時点では広く用いられていない。しかしそれも時間の問題だろう。いずれアメリカに大きなダメージを与える悪意ある攻撃があることを想定しなくてはならない。それが実現される前にアメリカは強力な防衛体制を構築しておく必要がある。
(Critical Infrastructure) 最先端のサイバー防衛をアメリカの重要なインフラに適用することが最重要である。ほぼ全ての経済セクターが攻撃の対象にされている。すでにIMF、シティバンク、RSA、NASDAQなどが被害にあっている。軍も民間インフラを多く利用しているために民間インフラがダメージを受けたら軍のオペレーションにも影響を与えることになる。例えばアメリカ軍の電話、インターネットの90%は家庭やオフィスと同じ民間のネットワークを利用している。またアメリカ軍は民間の輸送サービスで物や人を運び、民間の精油所から燃料補給し、賃金支払いには民間の金融機関を利用している。重要な民間インフラを統合して安全性を確保することはアメリカのサイバー戦略上、非常に重要になっている。ペンタゴンは国土安全保障省(DHS)とサイバーセキュリティ対策で協力することを合意し、共同作戦のプランニング、人材交流も行っている。 (DIB Cyber Pilot) 重要インフラの中でもアメリカ軍のための技術や装具を提供する民間国防企業のネットワークの防衛は重要である。これら国防企業にはアメリカの兵器システムとそれらの能力に関わる秘密情報が存在している。ここ数年で、外国の侵入者によってアメリカの国防産業ネットワークから既にテラバイト・レベルのデータが盗まれている。2011年3月には1回の侵入で24,000のファイルが盗まれており、それらの中にはネットワークセキュリティの重要な情報も含まれていた。 (Defending Cyberspace responsibility) ペンタゴンがサイバー空間の脅威に対する措置を講じたことで、サイバー戦争に関する議論が俎上に載せられるようになった。アメリカがサイバー戦争を仕掛けられたときにどのように軍事攻撃で報復するのか、どのように実施するのか、サイバー空間が軍事化されるのではないか、政府によってサイバー空間の価値が低下するのではないかという懸念などが多く議論されている。ペンタゴンは多くの懸念に配慮してサイバー戦略を構築している。民間の平和的に利用されているネットワークがペンタゴンによって変えられるということがないことを確信している。 アメリカはすべてのドメインを防衛しようとしている。ペンタゴンは脅威があることを知っていながら放置するような任務放棄はしない。陸、空、海からの敵対攻撃に対する防衛と同様にペンタゴンはサイバー空間の敵対攻撃にも防衛しなければならない。アメリカは武力紛争法(law of armed conflict)に従って、サイバー攻撃に対しても適切で正当な軍事的対応をとる権利を有している。 最後にアメリカだけでなく、サイバー攻撃は世界中の政府、民間にとっての問題でもある。アメリカは官民の重要インフラを防衛するために率先して様々な防衛策を講じている。それだけアメリカ社会がサイバーに依存し、攻撃されたときのインパクトを計ることができるからだろう。 (参考文献)
【参考動画】 サイバーセキュリティに関するペンタゴンのビデオ(2011年) *本情報は2012年5月30日時点のものである。 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |