ホーム > Global Perspective 2012 > |
![]() |
2012年12月5日掲載 |
シリアでの内戦が続いていることは周知の事実である。そのシリアで2012年11月29日、インターネットへのアクセスが9割以上遮断されたと報じられている。2日後の12月1日には復活している。テロリストによるケーブル切断だと報じられている。シリアでは2011年6月にもインターネットへのアクセスが遮断された。シリアでのインターネット普及は15%程度であるが、アクセスが完全に遮断される影響は小さくない。 (図1)CloudFlareによるシリアからのインターネットのトラヒック
2012年11月29日11:00から2012年12月1日14:45までシリアからのトラヒックがないことがわかる。 ![]() (出典:CloudFlare) 「Speak To Tweet」:携帯電話からのつぶやきシリアでインターネットが遮断されてから、Googleでは、携帯電話(音声)でつぶやいた内容をTwitterに投稿できるサービス「Speak To Tweet」を提供した(注1)。同サービスは、2011年1月にエジプトでの革命の際にも提供された(参考記事)。当時エジプトでは多くの投稿があったが、今回のシリアでは当時のエジプトに比べると多くなかった。一部の報道によると首都ダマスカス周辺では携帯電話の回線も止まっていたと言われているので、それが原因かもしれない。携帯電話回線も止まっていたとしたら、電話が通じないので同サービスの特徴である「携帯電話の音声による投稿」も利用できない。 「コミュニケーション手段」としてのインターネットと携帯電話今回、シリアでは2日後にはインターネットは回復し、携帯電話も現在は正常なようだ。 そしてそれらを支えるネットワーク・インフラストラクチャーが保守され正常な通信ができることの大切さを考えさせられた。平時、戦時を問わずネットワーク・インフラストラクチャーは国民生活の「コミュニケーション手段」を支える「なくてはならない重要なインフラ」である。そのため、戦時において物理的攻撃の標的とされてしまう。 シリアの携帯電話事情 最後にシリアの携帯電話事情を見てみよう。 【参考動画】シリアでのインターネット遮断を報じているニュース(2012年) ※1 2012年11月30日Google Plusで「Speak To Tweet」の提供を発表。 *本情報は2012年12月2日時点のものである。 (参考) |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |