ホーム > Global Perspective 2013 > |
![]() |
2013年5月24日掲載 |
日本では若者を中心にメッセンジャーアプリの「LINE」が大人気である。全世界で「LINE」のユーザ数は1億5,000万を超えた。メッセージやスタンプ、写真などを友人らと送受信したり、無料通話でコミュニケーションを行っている。 日本ではあまり馴染みがないが世界には「LINE」以外にも多くのメッセンジャーアプリがある。メッセンジャーアプリはそのアプリをインストールしているユーザ間でのメッセージ、通話が無料で行えるため、スマートフォンの普及とともに世界中で利用者が拡大している。それに伴ってメッセンジャーアプリ提供各社もユーザ獲得に躍起になっている。今回はインドネシアでのユーザ獲得に向けた動向を見ていきたい。 インドネシアにおけるコミュニケーション(携帯電話の普及) (図1)インドネシアでのSIMカード販売 ![]() ![]() (筆者撮影) (携帯電話端末) (図2)インドネシアの中古携帯電話販売店 ![]() ![]() (筆者撮影) (世界4位のFacebook利用者) (世界5位のTwitter利用者) インドネシアでメッセンジャーアプリが拡大している背景インドネシア市場においてメッセンジャーアプリ利用者が拡大している要因として以下3点がある。 (1)スマートフォンの普及 (2)SIMカードの氾濫 (3)Wi-Fiの普及 Wi-Fiエリアでの利用が多いため「LINE」でメッセージを送信しても、日本のようにすぐに「既読」にはならない。またWi-FiであればSMSのように1通いくら、というお金の心配をしなくてもよいので、Wi-Fiエリアに来て、時間やお金を気にせずメッセージ、スタンプ、写真を送付している。 余談だが、インドネシアの公共バス「Trans Jakarta」のKotaとBlok Mを結ぶ路線(コリドア1)では「女性専用席」が前方にある。男性はそこには入れない(女性は男性側の方に入れる)。家族で乗車し女性専用席が空いていると、そこに女性が行くことが多い。そして狭いバス車内ながらも離れ離れになってしまった男性と女性が「LINE」などでメッセージのやり取りをしていることをよく見かける。 (図3)Indosatが提供する「Super Wi-Fi」の宣伝ビルボード(ジャカルタ) ![]() (筆者撮影) インドネシアでも急拡大しているメッセンジャーアプリここでは、メッセンジャーアプリを提供している企業のインドネシアでの広告などを見ていきたい。各社がユーザ獲得に向けて躍起になっている。現在筆者はジャカルタにいるが、町には至るところに広告、ビルボードが出ているし、RCTIというエンターテイメントを中心に放送しているテレビでは頻繁に広告を見かける。 メッセンジャーアプリはどれだけ多くのユーザを囲い込むかが重要である。アプリ間同士での通話、メッセージは基本的に無料であるため、そこで収益を上げることは難しい。ユーザを獲得し、付随するゲームやスタンプなどのコンテンツで収益を上げる必要がある。「LINE」でも売上はゲーム課金が約50%(約29億1,000万円)を占め、スタンプ課金が約30%(約17億4,000万円)である。 (WhatsApp) 【参考動画】 (図4)「WhatsApp」の宣伝ビルボード(ジャカルタ) ![]() (筆者撮影) (LINE) 【参考動画】 (WeChat) (図5)「WeChat」の宣伝ビルボード(ジャカルタ) ![]() (筆者撮影) 【参考動画】 (Kakao Talk) (図6)「BIGBANG」が出ている「Kakao Talk」の宣伝動画を放送(ジャカルタ) ![]() ![]() (筆者撮影) 【参考動画】 インドネシアでまだまだ続くユーザ獲得競争メッセンジャーアプリの拡大のためにはユーザに認知してもらい、メッセンジャーアプリをインストールしてもらうことが重要である。友人や知人が誰も利用していないアプリをインストールする人はほとんどいない。日本人が「LINE」を利用しているのも、友人、知人が利用しているからである。まずは多くの人に認知され、インストールをしてもらい、利用されることによってユーザ基盤を固めることが重要である。 インドネシアでは上記4社が激しくユーザ獲得に向けた宣伝活動を行っている。日本のように「LINE」が圧倒的なシェアを占めている市場とは異なり、競争が激しい。ユーザ側からしても、インストールすればアプリ間での通話、メッセージは無料なので、多くの人が複数のアプリをインストールし、相手や利用目的に応じて使い分けている。現時点では「WhatsApp」が頭一つ分リードしている感があるが、一寸先は闇である。 人間の数だけコミュニケーションが存在し、それらを支えるプラットフォームであるメッセンジャーアプリの需要は高い。2億人以上の人口を抱えたインドネシアは平均年齢が28歳と若者が多い国であり、経済成長しており、スマートフォンの普及率も高い。各社ともインドネシアでのユーザ数は公開していないが、メッセンジャーアプリを提供する企業はインドネシア市場を制することは非常に重要であることから積極的にキャンペーンを行っている *本情報は2013年5月20日時点のものである。 |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |