ホーム > Global Perspective 2014 > |
![]() |
2014年6月13日掲載 |
2014年5月、アメリカ司法省は、アメリカの原子力・太陽光発電や金属分野の企業などにサイバー攻撃を行ない、企業秘密を盗んだとして、中国人民解放軍当局者5人を訴追したことを発表した。これについては以前、「米中サイバー戦争:「警告」としてのアメリカによる中国軍5人の訴追」のレポートでもお伝えした。それに関連して産経新聞Web版に中国人将校の動向について興味深い記事が出ていたので紹介したい(※1)。元のデータはFireEyeが2011年から2013年にわたってのサイバー攻撃を分析した報告書である(※2)。 (下線筆者) 起訴の中国人将校、ハッキングは「仕事」(産経新聞Web版 2014年6月5日) 国家間サイバー攻撃:時間は平日昼間記事のタイトルにもあるように、ハッキングは「仕事」なのである。つまり彼らは朝出社して、夕方退社するまでハッキングを行っている。その時間帯の攻撃は激しく、中国時間の昼休み、深夜、週末には攻撃が少ないというデータも出ている。中国時間の真夜中は中国からの攻撃は1.2%しかない。ハッキング活動を行っている将校らは組織で働く役人であり、上司からの命令に基づいて組織としてサイバー攻撃を行っているのだ。ハッキングしているという「スリリングな快感」や「後ろめたさ」もないのだろう。 なんら驚くことではないが、今回のように攻撃を仕掛けてくる時間帯や割合が数値として出てきたことは興味深い。また中国からの組織的なサイバー攻撃が時間・曜日が集中しているということは防衛側もその時間帯に集中して防衛を行う必要があるだろう。国家間のサイバー攻撃は今後も何かしら続くであろう。また、サイバー攻撃の時間帯や曜日で極端に差が見られる場合は、組織からの攻撃ではないかと推測することもできる。今後もこのようなサイバー攻撃の傾向が分析されることによって防衛側の対策にも活かせるだろう。 (表1)サイバー攻撃の多い時間帯(中国時間) ![]() (出典:FireEye) (表2)サイバー攻撃の多い曜日帯(中国時間) ![]() (出典:FireEye) *本情報は2014年6月7日時点のものである。 ※1 起訴の中国人将校、ハッキングは「仕事」(産経新聞Web版 2014年6月5日)http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140605/cpd1406050500007-n1.htm ※2 FireEye(2014), 20 May 2014, “The PLA and the 8:00am-5:00pm Work Day: FireEye Confirms DOJ’s Findings on APT1 Intrusion Activity” http://www.fireeye.com/blog/technical/2014/05/the-pla-and-the-800am-500pm-work-day-fireeye-confirms-dojs-findings-on-apt1-intrusion-activity.html |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |