ホーム > レポート > マンスリーフォーカス > |
![]() |
![]() 永らくご愛読いただいております「マンスリーフォーカス」は、3月より有料サービスへ移行させていただくことになりました。InfoComニューズレターでは、「概要」と「提携図」をご提供させていただきます。今後ともよろしくお願い申し上げます。 |
91.ヨーロッパ通信事業2002年の展望(概要)2002年のヨーロッパ通信事業の見通しは、基幹通信事業者の2001年決算が予想外に悪くないので、小康状態の2002年が予想される。ただ、好転を予想して好意的に放置されている(benign neglect)ための小康状態で、本質的に良いとは言えない。DTは時価総額800億ユーロに匹敵する債務を抱え、FTは時価総額を超える650億ユーロの債務を抱え、KPNの債務は時価総額のほぼ2倍にあたる。移動通信事業についても3G携帯電話が2002年下半期以降登場すると市場を再活性化すると見る楽観説と収入単金低下や3G携帯電話免許負担で押しつぶされると見る悲観説が交錯している。また、英国政府は2002年1月25日に携帯電話が健康にもたらす悪影響の調査を命じたと発表した。3G携帯電話の健康問題が再燃するか注目される。 92.バルブ崩壊の後に続くもの(概要) 米国の景気回復が米国内および世界的に注目されている時、バブル崩壊の綻びのなかでエンロン疑惑問題が浮上し米国流経営の根幹である企業会計制度への不信を招いている。通信業界でもグローバル・クロッシング(GC)の倒産法適用申請についてSEC(証券取引委員会)の調査やFBIの捜査が始まり、上院銀行委員会や会計検査院も予備調査を開始した。 93.AT&Tの高度VPN展開戦略(概要) AT&Tは景気回復感を背景に、2002年1月23日に$2億の基幹網投資とMPLS(高度網管理)機能と iGEMS (統合グローバル企業情報管理システム)の追加によるエンタープライズ VPNサービス強化策を発表した。 |
<寄稿> 高橋 洋文(元関西大学教授) 編集室宛 nl@icr.co.jp |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |