| |
「欧州連合における電気通信の自由化」 | |
(96.08)
| |
英国を除く欧州諸国においては、電気通信の自由化は遅れている、というのがわが国での一般的な見方であった。しかし、欧州連合レベルで競争導入政策が次々と実施されてきており、世界貿易機関(WTO)における基本電気通信交渉において、欧州の自由化オファー(提案)は日本のオファーよりもドラスティックな内容であると評価されるまでになっている。 本論文において、欧州における自由化の流れを概観する。
|
1.電気通信政策の誕生(1980年代前半) 欧州域内では長い間PTT(電気通信主管庁)による独占が一般的であり、電気通信の自由化の萌芽が見られ始めたのは1980年代前半のことであった。この時期には、自由化よりも調和化(欧州統一市場に向けた動き)に重点を置いた勧告がいくつか発出された。 |
2.電気通信政策の確立(1986年〜1992年) 欧州は、この時期に入り政策の対象を規制関連事項及び自由化まで拡大した。しかし、自由化の対象とされたのは付加価値サービスと端末機器のみであり、インフラと基本サービス(音声電話など)については依然としてPTTによる独占的な提供が容認されていたことを銘記しなければならない。 図:欧州連合の主要な電気通信政策文書(39k)
|
3.電気通信政策の発展(1992年〜) 93年1月の市場統合、同年11月の欧州連合発足と平行して、電気通信政策もこの時期にドラスティックな変革期を迎えた。自由化の対象として基本サービスおよびインフラストラクチャーが新たに加えられ、汎欧州網の一角をなすものとして情報通信基盤の整備の重要性がより一層強調されるようになった。
注:EC/EUの表記について |
(海外調査第一部:光山 奈保子)
(入稿:1996.08) |
このページの最初へ |
![]() (http://www.icr.co.jp/newsletter/) |
![]() |