ホーム > Global Perspective 2013 > |
![]() |
2013年4月30日掲載 |
2013年4月21日から5日間にわたって中国を訪問していたアメリカ軍のデンプシー統合参謀本部議長は22日、中国人民解放軍の房峰輝総参謀長と会談を行った。尖閣諸島や台湾への武器売却、朝鮮問題、南シナ海の問題など多数のアジェンダが議論されたことは日本でも報道されたので周知の通りである。その中でサイバーセキュリティの問題について話し合われた。 米中のあらゆる階層で話し合われるサイバーセキュリティ米中の会談ではオバマ大統領と習近平国家主席のトップ会談から国務長官、国防長官などあらゆるレベルでサイバーセキュリティがアジェンダとなり議論されている。両国それぞれが自分たちはサイバー攻撃の被害者であり、自分たちは攻撃をしていないと主張を繰り返している。サイバーセキュリティは他の安全保障分野と異なり、可視化することができないのでそれらの主張を立証するのは非常に難しい。それでも両国は協議を行う度に協力をしていくことを述べている。また2013年4月にケリー国務長官が訪中した際には、米中でサイバーセキュリティに関する作業部会を設置していくことが話し合われた(参考レポート)。 今回もデンプシー統合参謀本部議長と房峰輝総参謀長の間でもサイバーセキュリティがアジェンダとしてあがり、両国は協力しあっていくことが確認された。中国の房峰輝総参謀長は、サイバーセキュリティをめぐる攻防は核兵器と同じくらい深刻な問題になりかねない、と指摘し米中でのサイバーセキュリティで協力する「メカニズム」が必要であると述べている。一方で同氏は、「サイバースペースは誰がどこから攻撃をしたのかわからないから、どのような協力を推進していくのか非常に難しい」、と述べている(※1)。 米中両国の思惑が一致するサイバーセキュリティでの共同歩調米中の思惑が一致する現在の米中およびアジアを取り巻く国際関係を見てみると、米中はサイバーセキュリティをめぐって思惑が一致する。アジアでは朝鮮半島、南シナ海、尖閣諸島、台湾など様々な問題がある、すなわちリアルな熱戦になりそうな要素が多い。米中としてはサイバーセキュリティをめぐって、これ以上問題を深刻化したくない。米中それぞれの抱える事情を見ていきたい。 中国国防白書でのサイバーセキュリティ これ以上の予算を使いたくないアメリカ 限られた国防予算をどのように配分するかが重要になってきており、アメリカの国防予算には制約があり、予算全体の1%未満ではあるが、サイバーセキュリティ分野では20%増の投資を行うことから、サイバーセキュリティに対するプライオリティの高さが窺える。但し、今回の予算案は、今後10年間で約1兆億ドル国防支出を削減するよう義務付けた強制歳出削減を反映していないため、議会との協議次第では、承認される支出額が予算案より少なくなる可能性もある。 つまりアメリカはこれ以上、どのような分野であれ余計な予算は使いたくないのだ。サイバーセキュリティは重要であるから現時点では「余計な予算」ではない。しかし回避しようと思えば回避できる分野では回避すべき方策を講じた方が良い。アメリカはアジア太平洋へのリバランスの他にも中東、アフガニスタンなど他にも安全保障の問題を抱えている。さらに国内の経済問題など他にも必要な予算がある。 米中はサイバーセキュリティで共同歩調できるのか?中国にとってもアメリカにとってもサイバーセキュリティは重要な問題であるが、両国とも国内外に他にやらなければならいこと、使うべき制約された予算がある。 米中でサイバーセキュリティに関する基底の思惑は一致しているものの、今後どの程度両国で合意し、具体的にどのような協力を実施していくかは、まだ不明である。サイバーセキュリティは可視化しにくいうえに、たとえ政府間で合意されても、誰が攻撃してくるかわからないことから、これからも両国は予算と人員を充てるだろう。 【参考動画】 *本情報は2013年4月29日時点のものである。 ※1 THE New York Times(2013) “U.S. and China Put Focus on Cybersecurity” Apr 23,2013, ※2 英語版は以下で閲覧可能。http://www.china.org.cn/government/whitepaper/node_7181425.htm ※3 THE New York Times(2013) “Chinese Army Unit Is Seen as Tied to Hacking Against U.S., ,Feb 18,2013 ”http://www.nytimes.com/2013/02/19/technology/chinas-army-is-seen-as-tied-to-hacking-against-us.html ※4 原文、下線筆者:(前略)protect national maritime rights and interests and national security interests in outer space and cyber space. "We will not attack unless we are attacked; but we will surely counterattack if attacked." Following this principle, China will resolutely take all necessary measures to safeguard its national sovereignty and territorial integrity. ※5 DoD(2013), Apr 10,2013 “DOD Releases Fiscal Year 2014 Budget Proposal” ※6 “UNITED STATES DEPARTMENT OF DEFENSE FISCAL YEAR 2014 BUDGET REQUEST April 2013” http://comptroller.defense.gov/defbudget/fy2014/FY2014_Budget_Request_Overview_Book.pdf ※7 DoD(2013) 原文:“Even while restructuring the force to become smaller and leaner and once again targeting overhead savings, this budget made important investments in the president's new strategic guidance -- including rebalancing to the Asia-Pacific region and increasing funding for critical capabilities such as cyber, special operations, and global mobility,” said Defense Secretary Chuck Hagel. |
▲このページのトップへ
|
InfoComニューズレター |
Copyright© 情報通信総合研究所. 当サイト内に掲載されたすべての内容について、無断転載、複製、複写、盗用を禁じます。 InfoComニューズレターを書籍・雑誌等でご紹介いただく場合は、あらかじめ編集室へご連絡ください。 |