ICRの軌跡
情報通信を通じて、社会の発展を見つめ、支える。
1985年に発足したICRは、2020年6月には設立35周年を迎えました。
情報通信分野専門のシンクタンクとして、数々の技術革新とそれに伴う社会・経済の変化に関わってきました。
長年の知見の蓄積に基づいたリサーチ・コンサルティングを通じ、これからも新しい未来の創造に貢献していきます。
1985年 通信の自由化へ
国内・国際通信市場は自由競争の時代に突入
日本電信電話公社の民営化による日本電信電話株式会社(NTT)の発足に伴って、ICRも財団法人から新たに株式会社として設立されました。
財団法人時代からの「情報通信を社会に広める」というミッションのもと、インターネットがない時代から情報通信技術の最新動向を把握するとともに、地域における情報通信の利活用を進めてきました。
ICRの歩み
1985年 |
|
---|---|
1987年 |
|
1989年 |
|
社会・技術の変遷
1985年 |
|
---|---|
1987年 |
|
1989年 |
|


1990年 インターネット・携帯電話の時代へ
マルチメディア・インターネット、携帯電話が急速に普及
1990年代のインターネットブームを受けて、ICRも公式サイトを開設。Webサイト上でのレポート配信などを開始し、インターネットを積極的に活用した情報発信を展開しました。
さらに、PHSサービス・携帯電話サービスの急速な普及と、iモードに代表されるインターネットとの融合により、モバイル分野が注目を集めはじめます。
ICRでも関連の調査研究を開始し、現在では、主要な研究対象分野のひとつとなっています。
ICRの歩み
1994年 |
|
---|---|
1995年 |
|
1996年 |
|
1998年 |
|
1999年 |
|
社会・技術の変遷
1995年 |
|
---|---|
1998年 |
|
1999年 |
|



2000年 光通信と高速無線通信の普及
光ブロードバンドの普及が拡大、NTTグループではNGNサービスの展開を推進
光ブロードバンドサービスが商用化しました。
これはNTTグループの次世代ネットワーク構想であるNGN構想の前提となるもので、ICRは「次世代サービス共創フォーラム」の運営に携わることでその普及促進に貢献しました。
ICRの歩み
2002年 |
|
---|---|
2007年 |
|
2008年 |
|
社会・技術の変遷
2000年 |
|
---|---|
2001年 |
|
2003年 |
|
2004年 |
|
2008年 |
|


2010年 ICTの高度利用の時代へ
スマートフォン・SNSの普及が拡大、AI・IoTも登場
地方創生、スマートシティの実現など、ICTが「先端技術」ではなく「社会生活全般の基礎」として位置付けられる時代となりました。
ICRのリサーチ・コンサルティングの対象も、ICT技術だけでなく、ICTの利活用に関する項目にまで拡大しています。
NTTグループが2019年に公表した「IOWN(アイオン:Innovative Optical and Wireless Network)」構想の実現に取り組み、新たな未来の創造に貢献していきます。
ICRの歩み
2015年 |
|
---|---|
2017年 |
|
2019年 |
|
2020年 |
|
社会・技術の変遷
2010年 |
|
---|---|
2011年 |
|
2018年 |
|
2019年 |
|
2020年 |
|



サービスや報道発表、採用に関するご質問など
当社への各種お問い合わせは下記からお願いします。