
法制度研究部
主席研究員
主席研究員
神野 新
Kamino Arata
大学卒業後、一貫して情報通信産業で活動。システム開発、人材開発、マーケティングなどを経験後、1995年より情報通信総合研究所。欧米主要国の情報通信産業の動向に関する調査に従事。趣味の音楽産業のオンライン化、デジタル化の行方にも多大な関心を抱いています。
専門分野
- 欧米の情報通信政策・規制
- 欧米の市場競争分析
- 海外主要キャリアの事業者戦略
- プラットフォーマー規制
- メディアとプラットフォーマーの関係分析
注力テーマ
# ICT市場・事業者
# 競争政策と法制度
# 情報通信に関する政策動向
# 諸外国の情報通信規制
# プラットフォーマー規制
# 法規制調査
# 海外動向調査
経歴
1995年 | 株式会社情報通信総合研究所 主に欧米主要国の情報通信産業の動向に関する調査に従事 |
---|---|
2016年 | 情報通信総合研究所 法制度研究部 |
2019年~2021年 | 慶應義塾大学政策メディア研究科非常勤講師 |
2020年~ | 立教大学社会学部兼任講師 |
所属学会
- 情報通信学会
- 公益事業学会
- 湘南藤沢学会
- 公共選択学会
- 日本公共政策学会
保有資格
- 慶應義塾大学博士(政策・メディア)
委員・役職等
- 情報通信学会評議員(2019年~)、同理事(2010~2019年)
パブリシティ
セミナー等への登壇
-
その他
「第39回情報通信学会大会」で報告者として登壇
セミナー名(主催者):2018年度秋季(第39回)情報通信学会大会(情報通信学会大会)
開催日時:2018年11月17日(土)10:30〜16:30- 詳細を見る
- 2018年10月31日
メディア掲載
書籍の執筆・寄稿

調査レポート
InfoCom ニューズレター

2021年11月29日
日本と欧州(EU)のブロードバンドの ユニバーサルサービス化の現状
1.はじめに日本では、ブロードバンドのユニバーサルサービス化(以下、「BBユニバ」)の議論が総務省で行われている。世界に目を向けると、既に同様の取り組みを行っている国も多い。特に、欧州連合(EU)は2018年12月に発効した新電気通信法(「欧州電子通信法典(E…

2021年7月28日
ICT雑感:機械翻訳・自動通訳の進化から連想したAIと風情
(1)AI翻訳が日常となった職場-「藪大統領」は今や昔いきなり私事で恐縮だが、筆者は長年、海外情報の分析の仕事をしており、ほぼ毎日、英語の文献に目を通している。しかし、今でも英語に対する苦手意識は払拭されていない。「読む、聞く、話す」のうち、圧倒的に「読む」の…

2021年4月15日
欧州(EU)のネットワーク中立性規制 ~共通規則の導入から5年後の現状
1. はじめに欧州連合(EU)で域内共通のネットワーク中立性規則(正式名称は「オープンインターネット規則」、以下、「EU規則」)が2015年10月に採択され、加盟各国で翌年の4月30日に施行が開始されてから、早いもので5年が経過しようとしている。当時、ネット中…
プロジェクトに関するご相談や
ICRのサービスに関するご質問など
お気軽にお問い合わせください。