
法制度研究部
主任研究員
主任研究員
清水 憲人
Shimizu Norito
米国を中心に情報通信分野に関する政策・規制、事業者動向等をウォッチングしてきました。新技術の動向にも関心があり、2007年以降毎年CESに参加しています。
専門分野
- 米国の通信規制
注力テーマ
# ICT市場・事業者
# ブロードバンド・通信インフラ
# ネットビジネス
# 情報通信に関する政策動向
# 諸外国の情報通信規制
# AI
# IoT
# DX
# 法規制調査
# 海外動向調査
# 業界トレンド解説
経歴
1989年4月 | NTT入社 |
---|---|
1997年3月 | 株式会社情報通信総合研究所 出向 海外調査部 |
2016年8月 | 同社 法制度研究部 |
実績
- 米国のユニバーサルサービス制度に関する調査
- 米国の相互接続料金に関する調査
- 米国通信分野の外資規制に関する調査
- 米国のネット中立性議論に関する調査
- プラットフォーマー規制に関する調査
- GAFAの経営戦略に関する調査
パブリシティ
メディア掲載
書籍の執筆・寄稿
)](https://www.icr.co.jp/main_cms/wp-content/themes/webpresso/assets/publicity/images/image03.jpg)
調査レポート
InfoCom ニューズレター

2022年6月13日
「Netflix契約者数減少」の読み方
全世界で2億人以上が利用している世界最大の有料映像配信サービス・プラットフォームであるNetflixは、今年の第1四半期に契約者数が減少したことを発表し大きな話題となった。本稿では、公表されたデータを引用しながら同発表の意味を考えてみたい。1.第1四半期業績N…

2021年12月13日
ブロードバンド展開を支える米国ユニバーサルサービス基金の拠出ベースを巡る議論
米国では年間80億ドルを超える連邦ユニバーサルサービス基金が運営されており、主としてブロードバンドを展開する通信事業者等への補助金として使われている。本稿では基金を支える拠出側の議論を紹介してみたい。1.米国の連邦ユニバーサルサービス基金[1]米国の連邦ユニバ…

2021年10月14日
米国刑事施設における不正持ち込みワイヤレス機器対策
2021年8月13日、米国の連邦官報に「刑事施設における不正持ち込み無線機器使用対策に関する技術的ソリューションの促進」[1]と題した文書が掲載された。これは7月12日に連邦通信委員会(FCC)が採択した決定[2]を受けて、刑務所や拘置所などの刑事施設に不正に…
プロジェクトに関するご相談や
ICRのサービスに関するご質問など
お気軽にお問い合わせください。